辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[一] 個、または集合としての事柄や物を、他から区別するために、対応する言語でいい表わしたもの。なまえ。 ① 一般に物事の名称。呼び方。 |
※万葉(8C後)三・三三九「酒の名を聖(ひじり)とおほせしいにしへの大き聖の言(こと)のよろしさ」 | 名 |
② 固有のものとしてつけられた呼称。固有名詞。 | ※土左(935頃)承平五年一月七日「このいけといふは、ところのななり」 | |||
③ 特に、人やその集団につけられた名称。 (イ) 家や家系としての呼称。血縁集団名としての氏(うじ)や職名としての姓(かばね)など。氏姓(しせい)。 |
※万葉(8C後)二〇・四四六五「惜(あたら)しき 清きその名(な)そ おぼろかに 心思ひて 虚言(むなこと)も 祖の名絶つな 大伴の 氏と名に負へる 大夫の伴」 | |||
(ロ) 一個人の呼称。名前。 | ※古事記(712)中「兄(いろね)の名(な)は蠅伊呂泥(はへいろね)」 | |||
(ハ) 仏などの名号、または、経典の題目。 | ※今昔(1120頃か)七「汝、般若の名を聞き奉れる善有り」 | |||
[二] (一)に伴う事柄、または、その属性を象徴するものとしての名称。 ① 評判、うわさ。 |
※枕(10C終)六二「名取川、いかなる名を取りたるならんと聞かまほし」 | |||
② 特に、よい評判をいう。名声。また、名誉。 | ※万葉(8C後)六・九七八「士(をのこ)やも空しくあるべき万代に語り続ぐべき名は立てずして」 | |||
③ 名称だけが実体から離れて先行すること。評判だけの名称。実体を表わしていない名前。虚名。 | ※万葉(8C後)一五・三七一八「家島は奈(ナ)にこそありけれ海原を吾(あ)が恋ひ来つる妹もあらなくに」 | |||
④ 名前に伴って守るべき分際。名分。 | 「名をただす」 | |||
[三] (形式とその実際の内容とを対比して) 表面的な理由や体裁。名目。 (イ) 表面上の名誉や体裁。 |
※肉体の悪魔(1946)〈田村泰次郎〉「こんなときは名よりも実をとった方がいいと思ふな」 | |||
(ロ) 表向きに出す形式上の名義。 |
「社長の名で寄付をする」 ※ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉四「福江の日農支部を勧誘して、日農の名で許可をとった」 |
|||
(ハ) 何かするためにつける理由。口実。 |
※浮世草子・傾城禁短気(1711)六「汝等ばかり芝居見物に行けと、皆の衆へと名がついたら」 ※福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉老余の半生「客来を名にして飲んで居たのを」 |
|||
[四] (助詞「の」を伴って用いる) 名声の高いこと。有名。名代。 | ※浮世草子・椀久一世(1685)上「誠に昔男の植へ置きし名の桜散らぬうちに見に行かぬかと、さそふ水」 | |||
[五] 文字。古く、その物に対する名称の意から転用したもの。真名(まな)、仮名(かりな・かな)など。 | ※書紀(720)敏達元年五月(前田本訓)「表䟽(ふみ)烏(からす)の羽(は)に書(か)けり。字(ナ)、羽の黒き随(まま)に、既に識る者(ひと)無し」 | |||
[六] 「なごり(名残)の折」の略。 | ※浪化宛去来書簡‐元祿七年(1694)五月一三日「初折の裏より名の表へむけて此元にて仕」 | |||
[補注]上代にあっては、言霊信仰によって、名すなわち物、ことばすなわち実体というとらえ方や意識が強く残っていたと思われる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
➊有形・無形の事物を、他の事物と区別して、言語で表した呼び方。 ①事物(の概念)を代表する呼称。 |
万葉集3「酒の―を聖とおほせし」。 「花の―」 |
名 |
②特に人や人に準ずるものに付けた呼び名。姓・氏など家名に対して実名・通称など個人名を指し、また姓氏と併せたものをも指す。 |
万葉集2「妹が―呼びて袖そ振りつる」。 宇津保物語俊蔭「―をば仲忠といふ」。「無礼者、―を言え」「会社の―」 |
|||
③実質が伴わないただの名目。 |
万葉集15「家島は―にこそありけれ」。 「春とは―ばかりの今日この頃」 |
|||
④その事を言い立てて口実とするところのもの。 | 「正義の―のもとに兵を動かす」 | |||
➋人・家の名に伴う聞え。 ①上古、家に世襲の職業や人の業績について負った名称。 |
万葉集20「大伴の氏と―に負へるますらをの伴」 | |||
②他人の口にのぼって、立つ評判。うわさ。 |
万葉集11「妹が―もわが―も立たば惜しみこそ」。 「―のある詩人」「―が立つ」 |
|||
③名誉。 | 「男の―が立たない」 | |||
➌名によって表された、人倫上の分際。名分。 | ||||
➍「 |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)物事ニ定リテ付キタル |
名 | |
(二)評判。 |
玉葉集、十六、雜、三「道ヲ讓ル、君ニヒカレテ、四ノ緖ノ、ソノ音モ高キ、名ヲゾアゲヌル」 「名ヲ取ル」名ヲ流ス」名ヲ落ス」 |
検索用附箋:名詞名称