その(其)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 連語 ( 中称の代名詞「そ」に格助詞「の」の付いたもの。近代語では「そ」の単独用法がないので、一語とみて「連体詞」とする )
① 前に述べたことや聞き手が了解していることをさし示す。古くは強い関心をもつものを指示するのに用いられた。
古事記(712)中・歌謡「をとめの 床の辺に 我が置きし つるきの太刀 曾能(ソノ)太刀はや」 其の
② 前に述べたことを「そ」で受けて、「それの」の意を表わす。そのことの。そのものの。 古事記(712)下・歌謡「新嘗屋に 生ひ立てる 葉広 斎(ゆ)つ真椿 其が葉の 広りいまし 曾能(ソノ)花の 照りいます」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「後涼殿に本よりさぶらひ給ふ更衣の曹司をほかに移させ給て、上局にたまはす。その怨ましてやらむ方なし」
③ ( 古い用法で ) 話し手からも聞き手からもやや遠い人や事物をさし示す。あの。 日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡「押し照る 難波の埼の 並び浜 並べむとこそ 曾能(ソノ)子はありけめ」
④ 話し手が、空間的、心理的に、聞き手の側にあると考える人や物などをさし示す。 竹取物語(9C末‐10C初)「ゆかしき物を見せ給へらんに、御心さしまさりたりとてつかうまつらんと、そのおはすらん人々に申給へといふ」
平家物語(13C前)四「『すみやかにその馬六波羅へつかはせ』とこその給ひけれ」
⑤ 不定の人や事物をさし示す。どういう。どんな。 万葉集(8C後)一五・三七四二「逢はむ日を其(その)日と知らず常闇にいづれの日まで吾恋ひ居らむ」
⑥ わざとはっきり名を表わさないで、人や事物を示す。なになにの。 観智院本三宝絵(984)中「まことの御子は〈略〉去年(こぞ)のその月に隠れ給ひにきと云ふ」
平家物語(13C前)一「あっぱれ、其人のほろびたらば其国はあきなむ」
⑦ 次にすぐ述べる事柄をさし示す。多く翻訳文などに用いる。 「その名が忘れられない多くの友だちがいる」「その母親が医者であるところの友人」
感動詞 口ごもったときなどに、次の語につなぐためや、間をもたせるためなどに発する語。 外科室(1895)〈泉鏡花〉下「ちょいとした女を見ると、つひそのなんだ」
広辞苑 連体詞 (もと、ソは代名詞、ノは格助詞)話し手から「それ」と指せる位置にある物・事にかかわる意。
①自分から離れ、相手から遠いとは考えられないような位置にあるものを指示する。
古事記上「八重垣つくる―八重垣を」。
「―本を下さい」
其の
②今述べる事柄に関係することを、相手の立場を基準に述べる形で指示する。従って「或る」の意の意に近く用いられることがある。 枕草子23「冊子をひろげさせ給ひて、―月、なにのをり、―人のよみたる歌はいかに、と問ひ聞えさせ給ふを」。
「一キロほどで橋に出るが、―前の道を右に行けばいい」「―点は十分に承知しています」
感動詞 言葉の詰まった時や口ごもる時などに、次につなぐために挟む語。 「つまり―何ですよ」
大言海 連体詞 〔代名詞ノそ(其)ニ、(テニハ)ノのノ添ハリタル法〕
稍、身ヨリ離レタル物事ヲ指シ示シテ云フ語。(この、かの、あのナドニ對ス)
催馬樂、東屋「東屋ノ、 雨下 (マヤ)ノ餘リノ、(アマ)ソソギ、我レ立濡レヌ、曾乃戶開カセ」
古今集、十九、旋頭歌「打チ渡ス、 遠方 (ヲチカタ)人ニ、物申ス、我レその其處ニ、白ク咲ケルハ、何ノ花ゾモ」

検索用附箋:感動詞
検索用附箋:連体詞
検索用附箋:連語

附箋:感動詞 連体詞 連語

最終更新:2024年12月28日 16:45