広辞苑 | 助動詞 | ソウ(候)の命令形「さうへ」が「そへ」→「そい」と転じたもの。 | 狂言、鈍根草「いつもよりはやかつた、おたい―」 | 候 |
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | ( 動詞「そう(候)」の命令形「そうえ」の変化したもの ) 「お…そい」で今の「…給え」にあたる。敬意はほとんどない。 |
虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初)「所詮うたはせぬれうけんをいたそう、おなをりそひ 太刀ぬく、下人なく主はらふ」 虎寛本狂言・夷毘沙門(室町末‐近世初)「舅殿、御聞そい」 |
候 |
広辞苑では仮名遣いを「そい」とす。
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞