そま(杣)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 木材を切り出す山。また、造営・修理用材を採る目的で所有する山林。東大寺領の近江甲賀・田上杣、伊賀の黒田・玉滝杣など。杣山(そまやま) 東大寺文書‐天平勝宝七年(763)一二月二八日・板蠅杣施入勅案「板蠅杣壱処、在伊賀国名張郡
曾丹集(11C初か)「なけやなけよもぎがそまのきりぎりすくれ行あきはげにぞかなしき」
② 杣山に生えている木。また、杣山から切り出した木。材木。そまぎ 夜の寝覚(1045‐68頃)三「そまひくにしも、などたとへよらせ給ふらん」
③ 杣木を切り出すことを職業とする人。杣人。そまとり。杣師。そまだくみ。きこり 今昔物語集(1120頃か)一二「吉野の杣に三百余物令造て」
④ ( 「和漢朗詠‐下」の「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏達わがたつ杣に名賀あらせたまへ〈伝教大師〉」の歌から ) 多く「わが立つ杣」の形で比叡山をさす。 千載和歌集(1187)雑中・一一三七「おほけなくうき世の民におほふ哉わがたつ杣にすみぞめの袖〈慈円〉」
広辞苑 名詞 ①木材を伐り出す山、また、大きい建造物の用材を確保するために所有する山林。そまやま 万葉集11「宮木ひくいづみの―に立つ民の」
②杣山の木。また、杣山から伐り出した材木。そまぎ
③杣木を伐り出すことを業とする人。そまびときこり
大言海 名詞 〔字ハ、木ヲ植ヱタル山ノ合字。弘仁年中、修理 𥫫 (サン)師山田福吉等ノ撰上セシ功程式ニ、杣ノ字アリ、福吉ガ創造字ナリト、江談抄ニ見ユルハ誤ニテ、寳龜十一年西大寺資財帳、及、延曆廿三年ノ太神宮儀式帳ニ見ユト。(箋注倭名抄)〕
(一){山ニ、樹木ヲ植付ケテ、材木ヲ採ル處。杣山。
倭名抄、一山谷類「杣、曾萬」
萬葉集、十一 廿七 「宮()引ク、和泉ノ 追馬 () 喚犬 ()ニ、立ツ民ノ、息フ時無ク、戀ヒ渡ルカモ」
千載集、十七、雜、中「オホケナク、浮世ノ民ニ、オホフカナ、我ガ立ツ杣ニ、墨染ノ袖」
(二)杣ヨリ取リタル材。杣木。 夫木抄、廿八「山陰ニ、茂キ蓬ノ、そま造、我ガ住ム庵ノ、圍ニゾ借ル」
「そま板」そま下シ」そま取リ」
(三)杣木ヲ伐リ採ルヲ、業トスルモノ。杣人。杣取。 新六帖、二「ミソギ取ル、杣モ佛ノ、種見エテ、我ガ立ツト聞ク、跡ハ絕エセジ」
增鏡、上、おどろのした「飛鳥川、アスヨリ後ノ、我レ立チシ、杣ノタヅキノ、響キヨリ、峯ノ朝霧、晴レノキテ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年12月29日 17:33