辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | ( 「そめる(染)」と同語源か。補助動詞として用いる ) その行為がはじまる意、また、はじめられた行為や動作の結果が長くあとに残る意を表わす。 |
万葉集(8C後)四・六一二「なかなかに黙(もだ)もあらましを何すとか相見始(そめ)けむ遂げざらまくに」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「忍ぶれど涙こぼれそめぬれば、折々ごとに、え念じえず」 |
初 | |
[補注]「思いそめる」「見そめる」「乱れそめる」などの「そめる」には、「染める」の意識の強い場合がある。→そめる(染)③ | ||||
広辞苑 | 他動詞 | (一説に、「染む」と同源かという)他の動詞の連用形に接続して、その動作がはじまる意を表す。特に、それが長く続く時の、はじまりにいう。 |
万葉集18「其の心誰に見せむと思ひ―・めけむ」。 平家物語11「それよりして梶原、判官を憎み―・めて」。 「明け―・る」「見―・る」 |
初む |
大言海 | 他動詞 |
|
萬葉集、十九
十七
「霍公鳥、今來鳴キ 拾遺集、十八、雜賀「澄ミそむる、末ノ心ノ、見ユルカナ、 源、三十五、柏木 廿四 「アヂキ無ウ思ヒ給ヘシニ、心ノ騷ギそめテ、カク鎭マラズナリ侍リヌルニナン」 同、四十一、匂宮 十五 「ワザトハ無クテ、此人人ニ見セそめテハ、必ズ心トドメ給ヒテン」 「聞キそむ」見そむ」思ヒそむ」(かりそめノ、そめモ、此語ノ活用) |
初 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | そめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | そめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | そむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | そむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | そむれ | ども |
命令形 | そめよ |
検索用附箋:他動詞下二段