辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | ① 自称。わたくし。自分。 | 汝・己 | |
② 対称。おまえ。あなた。 | ※古事記(712)上・歌謡「山処(やまと)の 一本(ひともと)薄(すすき) 項傾(うなかぶ)し 那(ナ)が泣かさまく 朝雨の 霧に立たむぞ」 | |||
[語誌](1)①の確例はないが、(イ)「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の別名の「おほ(あ)なむちのみこと」を「日本書紀」などで「大己貴命」と表記しているところから、「己」の字に「ナ」の読みがあったのではないかと推定されること、(ロ)「万葉集」にも、ふつう「自分自身」と訳される「な」に「己」の字を用いた例がある(万葉‐一七五五「己母尓(ながははに)」、万葉‐三二三九「己之母乎(ながははを)」など)こと、(ハ)親しい人を呼ぶのに用いる上代語「なおと(弟)」「なせ(夫)」「なにも(妹)」「なね(姉)」などの「な」は、一方において「わがせ」「わぎも」などのように「わ(我)」を付けるいい方があり、これらの「な」も、古い自称代名詞の用法のなごりであろうと推定されることなどによって認められる。 (2)②の対称の「な」は、「なれ」とともに、奈良時代には、もっとも一般的な対称代名詞として用いられている。特に歌ではもっぱらこの語を使用するが、敬意は高くなく、対等もしくはそれ以下の相手に対して用い、動物や植物などに呼びかける時にも用いる。「なれ」が単独で用いられるのに対して、「な」は名詞の上に付いてこれと熟合するか、助詞「が」を伴って名詞に続く用法が多いが、時代の古いところでは「を」「に」などの格助詞や、係助詞が付く用法も多い。 |
||||
広辞苑 | 代名詞 | ①自分。おのれ。 |
万葉集9「―が心から |
己・汝 |
②転じて、おまえ。なんじ。なれ。いまし。 |
古事記上「―こそは |
|||
大言海 | 代名詞 |
なん |
萬葉集、四
四十一
「 同、四 十九 「千鳥鳴ク、佐保ノ河門ノ、瀨ヲ廣ミ、打橋渡ス、奈ガ來ト思ヘバ」 同、十四 三十五 「アシノ葉ニ、夕霧タチテ、カモガ 仁德紀、五十年三月「タマキハル、ウチノアソハ、 古今集、三、夏「時鳥、汝ガ啼ク里ノ、アマタアレバ、猶ウトマレヌ、思フ物カラ」 「 |
汝 |
検索用附箋:代名詞一人称二人称