辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連語 |
( 代名詞「そ(其)」に係助詞「も」の付いたもの ) ( 前の語句を受けて ) それも。 |
蜻蛉日記(974頃)中「簾おろしつべく覚ゆる、そも現し心もなきなるべし」 徒然草(1331頃)三〇「思ひ出でてしのぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなくうせて」 |
|
接続詞 | ( 抑 ) 改めて事柄を説き起こし、問題として示す。疑問の言い方をとることが多い。そもそも。一体。さて。それにしても。それはそうと。 |
源氏物語(1001‐14頃)帚木「をりふしのいらへ、心えて、うちしなどばかりは、随分によろしきも多かりと見給ふれど、そも、まことに、その方を取り出でん選びに、かならず漏るまじきはいと難しや」 読本・南総里見八犬伝(1814‐42)七「御辺(ごへん)は乍麽(ソモ)何処の人ぞ」 |
||
広辞苑 | 接続詞 |
(代名詞ソに助詞モを添えた語) ①上を受けて下を説き起こすのに用いる語。それというのも。 |
宇津保物語俊蔭「年頃知らでまどはかしつるもわが罪にあらず、―親に従ひしなり」 | 抑 |
②改めて、文を説き起こすのに用いる語。それにしても。一体。そもそも。 |
謡曲、 |
|||
大言海 | 接続詞 |
〔 上ヲ指シテ、下ヲ起ス語。ソレモ。ソモソモ。多クハ、文ノ首ニ用ヰル。 |
宇津保物語、俊蔭
六十二
「年頃知ラデ、惑ハカシツルモ、我ガ罪ニアラズ、そも、親ニ隨ヒシ也」 源、二、帚木 四 「折節ノ 拾玉集(慈鎭)七「吉野山、そもムツマジキ、眺カナ、花待ツ嶺ニ、カカル白雪」 |
抑 |
検索用附箋:接続詞
検索用附箋:連語