辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「そる(反)」の連用形の名詞化 ) ① そること。曲がりかえること。また、その度合や様子。 |
太平記(14C後)一六「敵太刀を捨て、腰刀を抜んと、一反(ソ)り反りけるが」 | 反 |
② 刀や長刀などの峰のそっている部分。また、その度合や様子。 | 梅津政景日記‐慶長一七年(1612)一〇月一〇日「かたなのそりをなをし候」 | |||
③ 弦(つる)を張らない弓幹(ゆみほこ)のそっている部分。また、その度合やかたち。 | 二度本金葉(1124‐25)雑上「あづさ弓さこそはそりの高からめはるほどもなくかへるべしやは〈藤原時房〉」 | |||
④ 逆にねじかえすこと。さかねじ。 | ||||
⑤ 人の性質、世の気風などの向き。性向。 | 福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記「塾中自から独立の気風を生じて世間の反(ソ)りに合はぬことも多い」 | |||
⑥ =そりて(反手) | 信長記(1622)三「鴨の入頸、みづくるま、そり、捻なげなんどいふ手を、我をとらじと取りしかば」 | |||
⑦ 休耕中の焼畑地。五、六年穀物を作った焼畑は以後七、八年から一〇年以上も放置しておいて、地力の回復を待って焼いて焼畑地とする。そらしばた。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①そること。そりかえった程度・具合。 | 太平記16「腰の刀を抜かんと、一―反りけるが」 | 反り |
②太刀・刀・脇差・短刀などの、刀身が湾曲している部分。 |
||||
③ |
金葉和歌集雑「梓弓さこそは―の高からめ張るほどもなくかへるべしやは」 | |||
④相撲のわざの一つ。相手の体の下に頭を入れて、うしろに反って倒す。そり手。いぞり・たすきぞり・しゅもくぞりなど。 | ||||
⑤ |
||||
⑥休耕中の焼畑地。休耕期間は地方の慣習、地質などによって一定しないが、約七年から二〇年の間。そらし畑。あらし。 |
||||
大言海 | 名詞 |
(一) |
金葉集、九、雜、上「梓弓、サコソハそりノ、高カラメ」 「刀ノそり」 |
反 |
(二)相撲ノ手ノ一。又、 |
検索用附箋:名詞動作