辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
禁止の意を表わす。次の三つの型がある。→語誌(3)。 ① 下に動詞の連用形を伴って用いる。 |
※万葉(8C後)一一・二六六九「吾(わが)背子が振り放(さ)け見つつ嘆くらむ清き月夜(つくよ)に雲莫(な)たなびき」 | |
② 下に「動詞の連用形+そ」を伴って用いる。→な…そ。 | ||||
③ 下に「動詞の連用形+そね(そよ)」を伴って用いる。 |
※播磨風土記(715頃)賀毛・歌謡「愛(うつく)しき 小目(をめ)の小竹葉に 霰降り 霜降るとも 奈(ナ)枯れそね」 ※万葉(8C後)一〇・二〇九七「雁がねの来鳴かむ日まで見つつあらむ此の萩原に雨勿(な)降りそね」 ※万葉(8C後)一七・四〇一一「奈(ナ)恋ひそよとそ 夢(いま)に告げつる」 |
|||
[語誌](1)語源に関しては、ク活用形容詞「なし」の語幹、あるいは打消の助動詞「ず」の未然形に想定される「な」につながる否定の語といわれる。従って右の諸形式にみられる命令的性格は、下にくる動詞の連用形によるものと考えられる。また「な」を「なかれ」との関係において考える説もある。 (2)品詞については副詞とするのが一般であるが、他に係助詞説、副助詞説、助動詞説などがある。 (3)三つの型のうち、①および③は中古には見られなくなり、②の「な…そ」の型と、終助詞による「…な」の形が中古以後に引き継がれる。 |
||||
広辞苑 | 副詞 | ①動詞の連用形(カ変・サ変では古い命令形の「こ」「せ」)の上に付けて禁止の意を表す。…するな。 | 万葉集4「吾が背子は物―思ほし事しあらば火にも水にも吾なけなくに」 | |
②「な…そ」の形で動詞の連用形(カ変・サ変では古い命令形の「こ」「せ」)を挟んで、相手に懇願してその行動を制する意を表す。禁止の終助詞「な」よりも意味が婉曲である。どうか…しないでおくれ。 |
万葉集2「放ち鳥荒び―行きそ君まさずとも」。 源氏物語夕顔「あが君、生きいで給へ。いみじき目―見せ給ひそ」 |
|||
大言海 | 副詞 | 動作ヲ禁ジ止ムル語。用法、二樣アリ。動詞ノ下ニ用ヰルモノ。 |
古今集、十三、戀、三「戀シクバ、シタニヲ思ヘ、紫ノ、根ズリノ衣、色ニ出ヅなユメ」 同、十四、戀、四「忘レナン、我ヲ恨ムな、時鳥、人ノアキニハ、アハムトモセズ」 拾遺集、十六、雜、春「殿守ノ、トモノ宮ツコ、心アラバ、コノ春バカリ、朝ギヨメスな」 「 |
莫・勿 |
又、そト云フ語ト共ニ、他ノ動詞ヲ挾ミテ用ヰルモノ。 |
萬葉集、三
十七
「 同、十 十三 「春去レバ、先ヅサキクサノ、サキクアラバ、後ニモアハム、 同、十一 廿七 「ヲハリ田ノ、坂田ノ橋ノ、クヅレナバ、ケタヨリ行カム、 鎭火祭祝詞「 「な忘レそ」な恨ミそ」な思ヒそ」 |
検索用附箋:副詞
附箋:副詞