ぞや

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 ( 係助詞「ぞ」に間投助詞「や」が重なったもの。「ぞ」の用法に従って文中用法と文末用法とがある。古くは「そや」 ) 会話などに多く用いられ、詠嘆的強調を表わす。単独の「ぞ」よりも指定的強調がやわらげられ、「ぞよ」よりは聞き手への働きかけが弱い。 古事記(712)上・歌謡「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うな)がせる 玉の御統(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿治志貴(あぢしき) 高日子根(たかひこね)の神曾也(ソヤ)」
源氏物語(1001‐14頃)帚木「いかなることつけぞやと言ひもはてず」
[補注]( 1 )挙例の「源氏‐帚木」のような用法について、疑問の意を表わすとする説もあるが、疑問の意は疑問詞によるものであって、「ぞや」の意ではない。
( 2 )「いつぞや」の例は中古から見られるが、慣用的に固定して現代に残る。この場合の「ぞ」の機能は副助詞的である。
広辞苑 助詞 (古くはソヤと清音)
①(指定のゾに詠嘆のヤを添えた語)…なのだぞ。ぞよ。
源氏物語澪標「こはただかばかりのあはれ―」
②(指定のゾに疑問のヤを添えた語)…であるか。 蜻蛉日記中「いづくの―と問ひたれば」
大言海 天爾遠波 指示ノ意ノ辭ノぞニ、感嘆ノ意ノ辭ノやノ添ヒタル熟語。 古事記、上 五十三 長歌「アナ玉ハヤ、三谷二渡ラス、阿治志貴多迦比古泥ノ神會也」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2025年01月18日 13:56