たき(滝)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 急な斜面を激しい勢いで下っている水の流れ。急流。奔流。激湍。早瀬。 万葉集(8C後)一五・三六一七「石走る多伎(タキ)もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ」
② 懸崖から激しく流れ落ちている水。また、その現象。流水が落下する地点で深く浸食された部分を滝壺(たきつぼ)という。日本では古来、神聖視され、滝水にうたれて行を積むというようなことが行なわれる。また、滝壺には主がいると信じられ、滝底には龍宮があるともいわれている。瀑布。《 季語・夏 》 古今和歌集(905‐914)離別・三九六・詞書「仁和のみかど、みこにおはしましける時に、ふるのたき御らんじにおはしまして」
[補注]上代、動詞「たぎつ」の語幹に「滝」をあてているものもあり、あるいは「き」を濁音でいったこともあったか。また、上代、現在の滝は「たるみ」といった。
広辞苑 名詞 ①(古くはタギ)河の瀬の傾斜の急な所を勢いよく流れる水。激流。奔流。 万葉集15「石走る―もとどろに鳴く蟬の」
②高いがけから流れ落ちる水。瀑布。たるみ。〈[季]夏〉。 古今和歌集別「 布留 (ふる)の―御覧じにおはしまして」。
「―に打たれる」
大言海 名詞 〔たぎる意、濁ルベキヲ()ム〕
(一)河瀨ノ水ノ疾ク奔リ流ルルモノ。急流ノ響アルモノ。疾キ瀨。奔湍
倭名抄、一水土類「南人名湍曰瀧、多木、飛泉瀑布也」
萬葉集、二 三十 「東ノ多藝ノ御門」(池ニ石走ル水ノアル方ノ御門)
(二)轉ジテ、(タル)()。卽チ懸崖ヨリ流レ落ツル水。又、水ノ高キヨリ直ニ落ツルモノ。懸泉 飛泉 瀑布 伊勢物語、七十八段「たき落シ、水走ラセナドシテ」

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2025年01月19日 14:33