辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
① 十分にその状態になる。 (イ) 日が高く昇り、日盛りになる。 |
源氏物語(1001‐14頃)夕顔「日たくるほどに、起き給ひて格子手づから上げ給ふ」 | 長・闌 |
(ロ) 季節の盛りになる。 | 太平記(14C後)二七「時(ときしも)あれ秋暮、時雨がちなる冬闌(タケ)ぬ」 | |||
(ハ) 年齢が長じる。年頃になる。 | 浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)燈籠「年たくる迄母うへの御ねまちかくおきふして」 | |||
② 盛りの状態、時期を過ぎる。 (イ) 日・月などが傾く。 |
古今和歌集(905‐914)物名・四五二「さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月ふきかへせ秋の山かぜ〈景式王〉」 | |||
(ロ) 季節が、その盛りを過ぎる。その季節が終わりに近づく。 |
和漢朗詠集(1018頃)下「春過ぎ夏闌(たけ)んたり 袁司徒が家の雪路達しぬらむ〈菅原文時〉」 仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下「去程に、春過夏たけ、秋も深くて、冬のころにもなりしかば」 |
|||
(ハ) 老齢になる。年をとる。また、植物などが成長しすぎる。 | 新古今和歌集(1205)羇旅・九八七「年たけて又こゆべしと思ひきやいのちなりけりさ夜の中山〈西行〉」 | |||
③ ある方向に長じる。熟達する。十分身につける。 |
金刀比羅本保元(1220頃か)上「嫡子にて候義朝こそ、坂東そだちのものにて、武勇のみちにたけて候へ」 日葡辞書(1603‐04)「ガクモンノ taqeta(タケタ) ヒト」 |
|||
広辞苑 | 自動詞 |
(「たか(高)」「たけ(丈)」と同源) ①高くなる。 |
千載和歌集釈教「朝露を日―・けて見れば跡もなし」 | 長く・闌く |
②真っ盛りになる。たけなわになる。 | 「春が―・ける」 | |||
③盛りが過ぎる。熟し切って末に近づく。 |
古今和歌集物名「さよふけてなかば―・けゆくひさかたの月吹きかへせ秋の山風」。 天草本伊曾保物語「されど年―・けた人々はまづイソボに談合して」 |
|||
④ある方面に長ずる。円熟する。熟達する。 |
徒然草「西大寺の静然上人、腰かがまり眉白く、まことに徳―・けたる有さまにて」。 「 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔 (一)高クナル。 |
字鏡、
八十一
「卓、日高也、日太介奴」 山家集、上「たけノボル、朝日ノ影ノ、サスママニ、都ノ雪ハ、消エミ消エズミ」 夫木抄、四「春たけテ、紀ノ川白ク、ナガルメリ、ヨシノノ奧ニ、花ヤチルラム」 永久四年百首、賀「我ガ君ノ、齡たけタル、ウレシサハ、大宮人ノ、身ニアマルラム」 「日長く」 |
|
(二){事ノ至リ極マル。盛リ過グ。 |
字類抄「闌、タク、タケヌ」 萬葉集、十 五十五 「朝露ニ、咲キスサビタル、 常陸風土記、新治郡「許智 古今集、十、物名「サ夜フケテ、半たけユク、久方ノ、月フキカヘセ、秋ノ山風」 「更たく」年たく」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | たけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | たくれ | ども |
命令形 | たけよ |
検索用附箋:自動詞下二段