辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 「だけ」とも ) 高く大きな山。高山。 |
古事記(712)上「竺紫の日向の高千穂のくじふる多気(タケ)に天降りまさしめき」 源氏物語(1001‐14頃)若紫「ふじの山、なにがしのたけなど、かたりきこゆるもあり」 |
岳・嶽 |
[語誌]( 1 )「たけ(長・丈)」とともに、形容詞「たかし(高)」の語幹「たか」と同根で、下二段動詞「たく(長)」とも関連付けられる。特に方言では、薪や茸などを採る生活圏内のヤマに対して、しばしば信仰の対象となる生活圏外のものを指す。 ( 2 )中世の辞書類には多くダケがあげられ、「日葡辞書」にも「本来の語は Daqe(だけ)である」とあるなど、濁音形ダケが単独でも用いられたが、第一音は本来清音。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | (ダケとも。「たか(高)」と同源)高くて大きい山。高山。山岳。 | 源氏物語若紫「富士の山、なにがしの―」 | 岳・嶽 |
大言海 | 名詞 |
〔 山ノ高大ナルモノ。ミタケ。訛シテ、だけ。 |
倭名抄、一
三
山谷類「嶽、山高名也、美太介」 齊明紀、元年五月「自 二 葛城 萬葉集、廿 五十 長歌「久方ノ、天ノ戶開キ、高千穗ノ、多氣ニ 源、五、若紫 四 「フジノ山、ナニガシノたけナド、カタリキコユルモアリ」 |
嶽・岳 |
検索用附箋:名詞地理