辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 「きのこ(菌)」のこと。《 季語・秋 》 | 日本書紀(720)皇極三年三月(岩崎本平安中期訓)「便ち紫の菌(タケ)雪より挺(ぬ)けて生ひたり」 | 茸・菌 |
② 獣肉をいう。獣の肉を直接にいうのを避けて用いた語。 | 皇太神宮儀式帳(804)「種々の事忌定給ひき。〈略〉完(しし)を多気(タケ)と云ふ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | きのこ。〈[季]秋〉。 | 万葉集10「―を詠める」 | 茸・菌・蕈 |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)キノコ。椎茸、榎茸ノ類ヲ |
倭名抄、十六
十七
菜羹類「菌茸、菌有
二
木菌土菌石菌
一
、皆多介、如
二
人著
一レ
笠者也」 箋注倭名抄、九 三十七 菜類「菌、太介、有 二 數種 一 、木菌土菌石菌、云云、形似 レ 蓋者也」 本草和名、下 四十 「木菌、歧乃多介、地菌、都知多介」 應神紀、十九年十月「土毛者、 皇極紀、三年正月「一童子欣 二 遊雪上 一 、登 二 菟田山 一 、便見 二 紫 萬葉集、十 四十九 詠 レ 芳(芳ハ茸ノ誤ト云フ)「高松ノ、此ノ峯モセニ、笠立チテ、盈チ盛リナル、秋ノ香ノヨサ」 常盤媼物語「マツたけ、ヒラたけ、ナメ、ススキ、カノシタ、シヒたけ、シメジたけ、クハたけ、ネズミテ、月夜たけ、マデモ食ハバヤナ」(俗語考、たけ) |
茸・菌・蕈 |
(二)齋宮ノ忌詞ニ、 |
皇太神宮儀式帳(延曆廿三年八月)「宍、多氣」(上古、獸肉ヲ忌マズ、然レドモ倭姬命世記ニ、大川ノ瀨ヲ渡リタマハムトスルニ「 |
検索用附箋:名詞植物