たこ(胼胝)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 皮膚の一部分が、角質化し、厚くなったもの。常に摩擦圧迫を受けるところに生じ、特に、掌(てのひら)や足などで、骨の出っぱっているところにできやすい。ときに圧痛がある。 名語記(1275)四「あらわさしたる手などに節のいできたるをたこのいできたるといへり、如何」 胼胝
② 慣れて特に感じなくなること。 日葡辞書(1603‐04)「Taconi(タコニ) ナッタ〈訳〉感じない。またはすっかり悪癖に染まってしまう」
広辞苑 名詞 ①刺激の反復、局部の圧迫を受けてできる、表皮の堅く厚くなったもの。手のひらや足をうらに多くできる。 〈名語記4〉。
「座り―」
腁胝
②比喩的に、慣れて特に感じなくなること。 日葡辞書「タコニナッタ」。
「耳に―ができる」
大言海 名詞 (カタ)()ノ略〕
肉ノ堅ク凝リタルモノ。又、物ニ常住()レタルニ因リテ、其局部ノ皮肉ノ強ク固クナレルモノ。
荀子、子道篇「手足腁胝、以養其親
岩淵夜話「家康公、右ノ御手ノ指ノ中節四ツナガラたこニナリ、云云、強バリテスグニ延ビカネ候ヲ」
腁胝

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年01月19日 19:38