たこ(蛸・鮹)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 頭足類八腕形目に属する軟体動物の総称。体は、胴・頭・腕(足)からなる。胴は一般に頭とみられている部分で、丸い袋状をなし外套膜でおおわれる。腕は八本で、頭部から生えており、いぼ状の吸盤を備える。頭は胴と腕の間にあって、一対の目と漏斗(ろうと)をもつ。イカと同様、墨袋から「すみ」をはき出して外敵の目をくらます。体色はふつう褐色を帯びるが、色素胞の収縮によって体色を変えることができる。マダコ・イイダコ・ミズダコ・テナガダコ・フネダコなど日本近海に約五〇種知られ、日本では水産上重要で、蛸壺などで漁獲し、酢だこ・煮物などにする。イタリア人以外、欧米では悪魔の魚といって食用にしない。古来、大ダコの伝説など説話や俗信が多い。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
浮世草子・世間胸算用(1692)四「表にひし垣したる内より鮹(タコ)二盃(はい)うって出る時」
蛸・章魚・鮹
② ( 頭髪が剃(そ)りあげられて①のようであるところから ) 坊主をさげすんでいう語。 雑俳・末摘花(1776‐1801)初「いろは茶屋たこがとれねばしけの内」
③ 女陰の特殊なものをいう。たこつぼ。 雑俳・末摘花(1776‐1801)三「いもづらも蛸のくゎほうに生れつき」
④ オーバーコートやレインコートに付けて頭にかぶるフード。 東倶知安行(1930)〈小林多喜二〉「子供の着るようなタコのついたマントを着ていた」
⑤ 「たこはいとう(蛸配当)」「たこかいしゃ(蛸会社)」の略。
⑥ 蛸部屋(たこべや)のこと。また、それによって働かされる人。 蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一「鉄道敷設の土工部屋へ『蛸』に売られたことのあるものや」
⑦ 杭を打ったり、土や割栗石を突き固めたりするのに用いる胴突。直径三〇~四〇センチメートルのカシまたはケヤキの円筒に二~四本の把手(とって)をつけ、先端に金輪をはめたもの。 雑俳・柳多留‐一六六(1838‐40)「たこの気遣りに打込んで抜けぬ杭」
広辞苑 名詞 ①頭足類タコ目(八脚類)の軟体動物の総称。体は頭・胴・腕の三部から成る。俗に頭と呼ばれる部分が胴部で、内臓器官が納まっている。腕は八本で口のまわりに生え、各腕には肉質吸盤が並ぶ。頭の両側に眼があり、腹側に水などを噴きだす 漏斗 (ろうと)がある。多くの種は、墨汁囊をもち、水中に煙幕のように拡がる墨を噴いて敵から逃げる。全体は紫褐色または灰色のものが多く、煮ると赤くなる。雌雄異体。マダコ・イイダコ・フネダコなど日本近海に約五〇種。日本では多く食用。西洋ではイタリア・ギリシア・スペインなどを除くと、一般に悪魔の魚として嫌われるが、アジア各地では重要な水産資源である。 〈倭名類聚鈔19〉 蛸・章魚
蛸胴突 (たこどうつき)のこと。
③蛸配当の略。
大言海 名詞 〔たハ、手ノ轉、こハ、 許多 (ココラ)ノ意カ、或ハ、 海鼠 ()ノ義カト云フ。蛸ハ、漢名、海蛸子ノ略、 蠨蛸 (アシダカグモ)ニ似テ、海中ニアレバ云フ。魚偏ニ作レルハ和訓ナリ〕
(一)海產ノ動物。烏賊ニ似テ(ヤヤ)大キク、八脚、長大ニシテ、二鬚ナシ、足每ニ、二條ノ疣相連リ、(タカ)クシテ累累タリ。體小サク骨ナク、眼口ハ大キクシテ、身ト足トノ閒ニアリ、全身白クシテ赤ミアリ、煮レバ深紅トナル。章魚
又、い()だこ、くもだこ、か()だこ、てながだこナドアリ。各條ニ注ス。倭名抄、十九龜貝類「海蛸子、太古」
本草和名、下 廿六 「海蛸、多古」
字鏡 七十一 「鮹、太古」
齊明紀、四年七月「賜沙尼具那等、(タコ)旗二十頭、鼓二面、弓矢二具、鎧二領
蛸・鮹
(二) 天蓋 (テンガイ)ノ異名。其條ノ(三)ヲ見ヨ。
(三) 地形 (ヂギヤウ)ナドヲ突キ固メ、又ハ、(クヒ)ナドヲ打込ムニ用ヰル具。圓柱形ノ木ニ、二本乃至數本ノ(ツノ)ヲ付ケタルモノ。形、蛸ニ似ル故ニ云フ。又、かめトモ云フ。

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2025年01月19日 20:30