辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 動詞「たす(足)」の連用形の名詞化 ) たすこと。増し加えること。また、不足を補うのに役立てるもの。不足の補い。多足(たそく)。 | 虎寛本狂言・磁石(室町末‐近世初)「路銭のたしに致さうと存してほそものを用意致いた」 | 足 |
広辞苑 | 名詞 | ①たすこと。ふやすこと。増し加えること。 | 足し | |
②おぎない。たすけ。たしまえ。 |
日葡辞書「タシニスル」。 「腹の―」「何の―にもならない」 |
|||
大言海 | 名詞 |
|
狂言記、磁石「路錢ノたしニ到サウト存ジテ」 「腹ノたし」 |
足 |
検索用附箋:名詞動作