| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 他動詞 | ① ある数量にさらに数量を加える。二つ以上の数量の和をつくる。また、足りない分をおぎなう。 |
日本書紀(720)天武一三年閏四月(北野本訓)「則ち馬兵并て当身の装束(よそひ)の物、務めて具に儲(そな)へ足(タス)」 日葡辞書(1603‐04)「カズヲ tasu(タス)、または、taita(タイタ)」 |
足 |
| ② こまかい仕事や用件を行なう。用事をする。用をすます。 | 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「宿元の用事も足(タ)さずに」 | |||
| 広辞苑 | 他動詞 | ①(数量を)加える。不足を補う。 | 「桶に水を―・す」「言葉を―・す」 | 足す |
| ②(「用を―・す」の形で)片づける。すませる。 |
浮世風呂前「宿元の用事も―・さずに」。 「ついでに用を―・してくる」 |
|||
| 大言海 | 他動詞 | 缺ケタルニ補フ。增シ加フ。ひたす(養)ノ條ヲ見ヨ。 |
狂言記、武惡「只今デハ隣屋敷ヲ買ヒ足しマシテ、殊ノ外、廣ウ住マヒマスルニ依ッテ」 同、萩大名「足ラズバ、足ラヌト疾ウオシャライデ、足しテオマサウモノヲ」 |
足 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | たさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | たし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | たす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | たす | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | たせ | ども |
| 命令形 | たせ | |
検索用附箋:他動詞四段