広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 連語 |
( 代名詞「た」に助詞「そ」の付いたもの ) ① 不明の人について、直接問いかけたり、まわりの人に尋ねたりする時のことば。だれだ。だれですか。 |
万葉集(8C後)一〇・二二四〇「誰(たそ)彼と我をな問ひそ九月の露に濡れつつ君待つわれを」 宇治拾遺物語(1221頃)一〇「たそ、この門叩くはといひければ」 |
誰そ |
② 目上の者が目下の者に呼びかける時のことば。だれかいないか。だれか。 | 御伽草子・唐糸草子(室町末)「我君の御命を、ねらひ奉るくせものなり、それそれたそ」 | |||
③ どの人ということをはっきりとは言わない時に用いる。だれかある人。 | 玉塵抄(1563)五「たそにあうていんぎんにしたなりぞ」 | |||
大言海 | 成句 |
|
源、八、花宴
五
「アナムクツケキ、コハたそトノ給ヘバ」 後拾遺集、十六、雜、二「人ノ局ヲ、シノビテタタキケルニ、たそト問ヒ侍リケレバ」 宇治拾遺、二、十一條「ココニ人ノ音スルハ、たそトシノビヤカニ、イフケハヒ」 |
検索用附箋:連語
検索用附箋:成句