辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人が生まれながらに持っている性質や体質。資質。うまれつき。また比喩的に、動物、植物、病気などについてもいう。性(しょう)。 |
浮世草子・好色貝合(1687)上「銭のかずよみて、袂の中でにぎりつめて、〈略〉あたたかなをもてくるたちなれば」 安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「ハイ僕なぞも、矢張因循家のたちで、あんまり肉食はせなんだが」 |
質 |
② 物の品質。物の種類。 | 吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五「同じ糸織でも今の糸織とは、たちが違ひます」 | |||
③ 広く、物事の性質。 |
「たちの悪い風邪」 由利旗江(1929‐30)〈岸田国士〉裏庭に開く潜戸「『性(タチ)』の悪い弥次を浴びせかけられた」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①人の性質・体質。生れつき。しょう。 | 「内気な―」 | 質 |
②物事の性質。品質。 | 「―の悪いいたずら」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔おひたちノ略カ〕 (一)ウマレツキ。モチマヘ。 又、馬ノ產地ヲ云フ語。 |
性質 | |
(二)物ノ自然ノ成立。シヤウ。シヤウアヒ。 | 「紙ノたち」 |
検索用附箋:名詞名称