辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 長大な刀の総称。短小の「かたな」に対していう。 | 日本書紀(720)崇神六〇年七月・歌謡「や雲立つ 出雲梟師(たける)が 佩ける多知(タチ) 黒葛(つづら)多巻(さはま)き さ身無しにあはれ」 | 太刀・大刀 |
② 刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀の称。刃を上に向けて帯に差す「かたな」に対していう。儀仗の太刀、兵仗の太刀それぞれに各種類がある。 |
宇津保物語(970‐999頃)あて宮「たちを抜き、きらめかして、かたはしより追ひはらひて」 太平記(14C後)二「我は元来太刀も刀も持ず、只人の太刀を我物と憑(たのみ)たるに」 |
|||
③ 「たちうお(太刀魚)」の略。 | 〔弘治二年本節用集(1556)〕 | |||
[語誌]( 1 )「十巻本和名抄‐五」の記載によると、「たち」は片刃の大刀、「かたな」は片刃の小刀、「つるぎ」は両刃のものを指したらしいが、上代では、「たち」は両刃・片刃にかかわらず長刀を総称していったらしい。 ( 2 )平安時代以降、反刀(そりがたな)が用いられるようになるとともに、「たち」は「大刀」から「太刀」と書かれるようになり、さらに近世以降は、刃を上にして帯にさす打刀(うちがたな)が流布し、その二腰を大刀・小刀と称したので、それとの混同を防ぐため、「たち」は太刀と書くのが慣例になった。 ( 3 )現在、古墳時代以後、奈良時代までの直刀(ちょくとう)を「大刀」、平安以降の反刀(そりがたな)を「太刀」と書いて区別している。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(「断ち」の意)人などを断ち切るのに用いる細長い刃物。古く用いられた |
大刀・太刀 | |
大言海 | 名詞 |
〔 (一){ |
倭名抄、十三
八
征戰具「短刀、能太知」 名義抄「劒、タチ」 古事記、上 三十八 長歌「多知ガ 景行紀、四十年十月「解 二 一劒 一 、置 二 於松下 一 、云云、劒猶存、故歌曰、云云、一ツ松アハレ、一ツ松、人ニアリセバ、 武烈卽位前紀「飫裒陀㨖(大太刀)ヲ、垂レ佩キ立チテ、拔カズトモ、末果シテモ、遇ハントゾ思フ」 |
太刀 |
(二){後ニハ、片刃ナル |
倭名抄、十三
七
征戰具「刀、似
レ
劒而一刃曰
レ
刀、大刀、太知、小刀、加太奈」 天智紀、三年二月「大氏之 六帖、第五、大刀歌「カラ國ノ、フタヘノ太刀ハ、ムカシヨリ、君ノマモリニ、サダメヲキテキ」 |
|||
(三)後世ニハ、一種ノ製ノ大刀。窩ノ形ノ鍔ニ、 其製法ハ、打チアゲテ |
検索用附箋:名詞物品