たつ(龍)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 想像上の動物。体は大蛇に似て、背に八一の鱗(うろこ)があり、四足に各五本の指、頭には二本の角があり、顔が長く耳を持ち、口のあたりに長いひげがあり、喉下(のどもと)に逆さ鱗を有する。水に潜み、空を飛んで雲を起こし雨を呼ぶ霊力があるとされる。りょう。りゅう。 日本書紀(720)斉明元年五月(北野本訓)「空(おほそら)中にして龍(タツ)に乗れる者有り」
竹取物語(9C末‐10C初)「此国の海山よりたつはおりのぼる物也」
広辞苑 名詞 (タチ(古代語で神祇の意)からか)「りゅう」1のこと。
大言海 名詞 ()つ義カ〕
(一)リョウ。リュウ。想像ノ動物ノ名。鱗蟲ノ長ト云フ。常ニ畫ク所ハ、身、大蛇ノ如ク、背ニ九九、八十一鱗アリ、四足、各、五指アリ、耳アリ、二角アリ、長キ鬚アリ、面甚ダ長ク、最モ 猙獰 (アシ)キ相ヲ(アラ)ハス。能ク雲ヲ興シ、雨ヲ致シ、水ニ潛ミ、天ニ上リ、神靈測ルベカラズト云フ。りュう(龍)ノ條ヲモ見ヨ。高龗神 (タカオカミ) 高津神 (タケツカミ))。 蛇螭 (ダチ)
倭名抄、十九龍魚類「龍、太都」
齊明紀、元年五月「空中有龍者、貌似唐人、著靑油笠、而自葛城嶺馳、隱膽駒山
(二) 紙鳶 (イカノボリ)ノ異名。(九州)

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2025年01月26日 15:50