辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 鶴(つる)をいう。多く歌語として用いる。たずがね。 |
万葉集(8C後)六・九一九「和歌の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして多頭(タヅ)鳴きわたる」 無名抄(1211頃)「たづは沢にこそ棲め、雲井に住む事やはある」 |
鶴・田鶴 |
[語誌]( 1 )「万葉集」では、助動詞「つる」の訓借仮名として「鶴」を用いることがあるものの、鳥名「鶴」はすべて「たづ」と訓ぜられ、「たづ」は歌語として定着していたようである。 ( 2 )中古以降、散文にも用例が見られるが、なお雅語としての意味合いが強い。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | (歌語として)ツルの異称。 | 万葉集1「この洲崎みに―鳴くべしや」 | 田鶴 |
大言海 | 名詞 |
〔鳴ク聲カト云フ〕 當字ニ田鶴。 |
萬葉集、三
十九
「礒サキヲ、漕ギタミ行ケバ、近江ノ海、八十ノ湊ニ、 同、四 三十一 「闇キ夜ニ、鳴クナル 同、六 十二 「和歌ノ浦ニ、潮滿チ來レバ、 |
鶴 |
検索用附箋:名詞動物