辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 上下または前後の方向、長さ。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | 縦・竪・経 |
② 立体や平面の一番長い方向、長さ。 | ||||
③ 東。 | 万葉集(8C後)一・五二「大和の 青香具山は 日の経(たて)の 大き御門に」 | |||
④ 南北の方向。また、その距離。 | 俳諧・蕪村句集(1784)夏「すずしさや都を豎にながれ川」 | |||
⑤ 織物のたていと。 | 万葉集(8C後)八・一五一二「経(たて)もなく緯(ぬき)も定めずをとめらが織るもみち葉に霜な降りそね」 | |||
⑥ 組織や機構において、上下の関係にあること。 | 世界平和を主題に(1922)〈千葉亀雄〉「その相愛しようとする意識を遮ぎるところの、横の国家がある。縦の階級がある」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①上から下への方向、また長さ。 | 「―書き」 | 縦・竪・経 |
②前から後ろへの方向、また長さ。↔横。 | 「―に並ぶ」 | |||
③細長い物の長い方向、また長さ。 | 「材木を―に切る」 | |||
④南北の方向、また距離。 | ||||
⑤「たて糸」の略。↔ |
万葉集8「―もなく |
|||
⑥年齢・身分の上下の関係。 | 「―社会」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)物ノ上下ノ |
竪・縱 | |
(二) |
倭名抄、十四
十五
織機具「經、緯、緯橫織絲也、沼岐、謂
レ
緯則經可
レ
知」 後撰集、五、秋、上「秋ノ夜ノ、長キ別レヲ、棚機ハ、たてぬきニコソ、思フベラナレ」 新千載集、五、秋、下「秋ノ色ニ、染ムル紅葉ヤ、たてモナク、 |
検索用附箋:名詞名称