たで

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 タデ科タデ属に分類される草本の総称。路傍や水辺に生える。一般に、葉は細長く節にさや状の托葉があり、枝先に小花を密生した花穂をつける。花は単弁花で花弁はなく、萼(がく)が花弁状に発達している。ヤナギタデ(別名マタデ、ホンタデ)やアザブタデは、葉を香辛料として生食するほか、蓼酢を作るのに用いられ、民間薬として虫さされや利尿剤として用いられる種類もある。狭義にはヤナギタデのことをいう。《 季語・夏 》 万葉集(8C後)一一・二七五九「わがやどの穂蓼(たで)古幹(ふるから)つみ生(お)ほし実になるまでに君をし待たむ」
[補注]歌語としては、「万葉集」では挙例の歌の他にも地名「穂積」にかかる枕詞「水蓼(みずたで)」として用いられるなど、あくまでも「穂をつむ」ものとして扱われている。
広辞苑 名詞 ①イヌタデ・ハナタデ・ヤナギタデなど「たで」の名をもつ植物の通称。→ 蓼科 (たでか) 万葉集11「わが宿の穂― 古幹 (ふるから)つみ(おお)し」
②ヤナギタデおよびその一変種。特有の辛みを有し、全体紅色の幼苗を 刺身 (さしみ)のつまなどにして食用。マタデ。ホンタデ。
大言海 名詞 〔爛れノ意ニテ、口舌ニ辛キヨリ云フト云フ〕
草ノ名。水邊ニ生ズ、秋、苗ニ高サ、二尺許、枝ノ梢每ニ、長キ穗ヲ出ス、花ハ白クシテ、蕚ハ綠ナリ。葉ノ圓キヲ(アヰ)蓼ト云ヒ、細長キヲ柳蓼ト云フ。共ニ、葉ノ味辛シ、食用トス。異種ノモノニ對シテ、()蓼、(ホン)蓼等ノ名モアリ。靑蓼
又、色ノ紫ナルヲむらさき蓼ト云フ。
倭名抄、十六 十九 薑蒜類「蓼、多天」
本草和名、下 三十六 「蓼實、多天」
字鏡 五十三 「蓼、太氐」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2025年02月01日 17:36