たと(田堵・田刀・田頭)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 平安時代、公領・荘園の住人で、領主から田地の耕作を認められるとともに、領主に年貢・公事を納める義務を持つ耕作民。たとう。でんと。 百巻本東大寺文書‐四七・貞観元年(859)一二月二五日・近江国依智庄検田帳「因茲召問田刀前伊勢宰依知秦公安雄、勘云」 田堵・田刀・田頭
[補注]「田刀禰(たとね)」(田に従事する者)または「田頭」(田に現地であたる者)の転といわれる。「田堵」と書くのは平安後期から。
広辞苑 名詞 (タトウ・デントとも。一説に、もと「田頭」で現地の意)平安時代の荘園において荘田や公田を経営して年貢・ 公事 (くじ)を納付する農民。 田堵・田刀

検索用附箋:名詞名称大和支那未詳

附箋:名称 名詞 大和支那 未詳

最終更新:2025年02月01日 17:50