辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「みせだな(店棚)」の略 ) ① 商品を陳列する台。また、商品を陳列した場所。転じて、陳列台を並べたみせ。商家。 |
宇津保物語(970‐999頃)藤原の君「空(むな)車に、魚・塩積みてもてきたり。〈略〉たなに据ゑて売る」 人情本・春色辰巳園(1833‐35)初「戸網町(とあみちゃう)の店(タナ)に居る兄(あに)さんが」 |
店・棚 |
② 貸家。借屋。長屋。 | 御触書寛保集成‐三九・慶安四年(1651)三月「一、棚衆置候はば念を入、たなの者移り不申前廉に請人をきわめ、たなかし可申事」 | |||
③ 自分の主人として仕えている人のみせ。職人などが日頃面倒をみてくれる商家をさしていう。おたな。 | 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「父(とっ)さんが仕事をしかけて、今っから店(タナ)へ行なさるって」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①(棚を設けて商品を陳列したからいう)商品を売る場所。みせだな。みせ。 | 「―あきない」 | 店・棚 |
②商家。あきんどや。 | 「大―」 | |||
③貸家。借家。 |
西鶴諸国ばなし「品川の藤茶屋のあたりに―借りて」。 「 |
|||
④主人として仕える人のみせ。また、職人の得意先。 | 浮世風呂前「父さんが仕事をしかけて今つから―へ行きなさるつて」 | |||
大言海 | 名詞 | (一){みせだな(見世棚)ノ略。其條ヲ見ヨ。 |
倭名抄、十
十三
居宅類「店、坐賣
レ
物舍也」 崔豹、古今注「店、置也、所 二 以置 レ 貸鬻 一レ 物也」 土佐日記、二月十六日「山埼ノたなナル小櫃ノ繪モ」 宇津保物語、藤原君 三十二 「 |
|
(二)轉ジテ、 |
||||
(三) |
享保集成絲綸錄、三十九、慶安四年三月「棚之者到
二
缺落
一
候ハバ、棚請人ニ御懸カリ可
レ
被
レ
成トノ御事ニ候」 「店賃」店借リ」 |
検索用附箋:名詞名称