辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① いくつかの物を一まとめにしてくくったもの。たばね。たばり。そく。 |
浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下「外に見るめもあらめのたば」 道草(1915)〈夏目漱石〉九三「訳の分らないものが、いくら束(タバ)になったって仕様がない」 |
束・把 |
② 「たばかぜ(束風)」の略。 | 〔随筆・烹雑の記(1811)〕 | |||
接尾辞 | たばねた物を数えるのに用いる。 | 俳諧・発句題叢(1820‐23)春「一束に折るや其角が梅の花〈蕉雨〉」 | ||
広辞苑 | 名詞 | 一まとめにたばねたもの。また、たばねたものを数える語。そく。 | 「ねぎ一―」 | 把・束 |
大言海 | 名詞 |
〔 |
孝德紀、二年正月「 天武紀、下、五年八月「每戶麻一 「竹ノ把」藁五把」 |
把 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞