に(土)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 つち ※古事記(712)中・歌謡「櫟井(いちひゐ)の 丸邇坂(わにさ)の邇(ニ)を 端土(はつに)は 膚赤らけみ 底土(しはに)は に黒きゆゑ 三栗の その中つ邇(ニ)を」 土・丹
② 赤い色の土。また、辰砂(しんしゃ)あるいは、赤い色の顔料。あかに ※古事記(712)下・歌謡「取り佩ける 大刀の手上に 丹(に)画き著け」
※浜松中納言(11C中)一「口びるにはにと云ふもの塗りたるやうに」
③ 赤い色。また、赤い色をしたもの。 ※常陸風土記(717‐724頃)行方「海は即ち青波浩行(ただよ)ひ、陸は是れ丹(に)の霞空朦(たなび)けり」
広辞苑 名詞 (地・土の意を表す「な」の転)
つち
古事記中「 丸邇坂 (わにさ)()を」 土・丹
②赤色の土。あかつちあかに 〈倭名類聚鈔13〉
③赤土で染めた、赤色。 万葉集9「さ―塗りの大橋の上ゆ」
大言海 名詞 ツチ 古事記、中(應神) 七十一 丸邇坂 (ワニサ)()ヲ、 初土 (ハツニ)ハ、膚赤ラケミ」
「赤に」靑に」白に」

検索用附箋:名詞物品名称色名

附箋:名称 名詞 物品 色名

最終更新:2023年07月16日 23:09