辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 住む土地を離れて、一時、他の離れた土地にいること。また、住居から離れた土地に移動すること。 |
万葉集(8C後)一五・三六七四「草枕多婢(タビ)を苦しみ恋ひをればかやの山辺にさ男鹿鳴くも」 大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)一「中間に師の為に行(タヒ)の服を営造す」 |
旅 |
② 自宅以外の所に、臨時にいること。よその土地へ行かない場合でもいう。 | 宇津保物語(970‐999頃)国譲下「御即位に参りてはべりしままに、院のかくたびにおはしますだに参らず」 | |||
③ 自分の住んでいる土地でない、よその土地。他郷。 | 飛騨街道(1919)〈江馬修〉「他国(タビ)から悪い奴がどんどん入って来るぢゃらう」 | |||
④ 祭礼で、神輿が本宮から渡御して一時とどまる所。 | ||||
⑤ 「たびもの(旅物)」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | 住む土地を離れて、一時他の土地に行くこと。旅行。古くは必ずしも遠い土地に行くことに限らず、住居を離れることをすべて「たび」と言った。 |
万葉集2「家にあれば 「―に出る」 |
旅 |
大言海 | 名詞 |
〔 家ヲ出デテ、遠キニ行キ、途中ニアルコト。家ヲ離レテ、一時、他鄕ニ在ルコト。 |
萬葉集、十五
廿一
「秋ノヌヲ、ニホハスハギハ、咲ケレドモ、見ルシルシナシ、 |
旅 |
検索用附箋:名詞名称