辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 防寒・礼装などのために、主として和服の時、足にはく袋形のもの。古くは革で作り、近世以来、木綿、絹、キャラコ、別珍(べっちん)などで作る。足先は親指と他の四指との二又に分け、踝の後ろで金具で止める。《 季語・冬 》 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 宇治拾遺物語(1221頃)一一「猿の皮のたびに、沓きりはきなして」 |
足袋・単皮 |
広辞苑 | 名詞 |
足の形に作った袋状の履物。親指と他の指が分かれる形とし、合わせ目を爪形の |
〈倭名類聚鈔13〉 宇治拾遺物語11「猿の皮の―に、沓きりはきなして」 |
足袋・単皮 |
大言海 | 名詞 |
〔單皮、蹈皮ハ 室內ニテ防寒用トシテ、足ヲ包ムニ用ヰル皮製ノ袋。制、 |
倭名抄、十二
廿二
履襪類「單皮履、今案、野人以
二
鹿皮
一
爲
二
半靴
一
、名曰
二
多鼻
一
」(單皮ノ字ヲ用ヰルベキカトアルハ、附會ナリ) 下學集、下、絹布門「蹈皮、タビ」 林逸節用集「 日本風土記(全淅兵制、附錄、明末ノ書)風俗、男子「皮韤、曰 二 單皮 一 」 太平記、二、阿新事「本閒モ、云云、此僧ヲ以テ持佛堂ニ誘ヒ入レテ、蹈皮行縢脫ガセ、足洗ハセテ、云云、置キタリ」 宗吾大雙紙(室町時代)「足袋ノ事、殿中ヘハ御免候ハデ着キ候ハズ、云云、無紋ノ皮、 貞順故實集(室町時代)「貴人御前ヘハ革單皮ナド召シ候事如何ニテ候」 蜷川親元記、天文八年十二月廿九日「上池院民部卿殿足袋御免事」(醫師ナリ) |
足袋・單皮・蹈皮 |
江戶時代、度度、大火アリテ、皮羽織行ハレ、次ギテ絹足袋モ起レリ。筒短クナリ、紐モこはぜガケトナリタリ。 |
將軍家御元服記、明應三年十二月廿日「新制ニ云、足袋御免事、 故實淸譚(三光院實枝)「赤足見苦シケレバ、したぐつトテ韤ヲ着ケルハ禮也、ソレヲ足袋トヒトツニ心得タルハ、武家 |
検索用附箋:名詞物品