辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 喜怒哀楽などの感情を抑えて表面に出さないようにする。苦しみや圧迫などをこらえてじっと我慢する。こらえる。しのぶ。古くは、多く下に打消の語を伴って、それができない意で用いた。 |
日本書紀(720)顕宗元年二月(図書寮本訓)「泣(いさ)ち哭(な)き憤惋(いた)むて、自ら勝(タフル)こと能はず」 尋常小学読本(1887)〈文部省〉七「能く辛苦にたへて」 |
堪・耐・勝 |
② 負担することができる。その任にあたり得る。応じ得る。それをすることができる。 |
地蔵十輪経元慶七年点(883)四「良福田とするに堪(タヘ)たり」 源氏物語(1001‐14頃)東屋「人の後見と頼み聞えんにたへ給へる御覚えをえらび申て」 |
|||
③ その状態が変わらないで、持続する。もちこたえる。 | 源氏物語(1001‐14頃)夕顔「命さへたへ給はずなりにしのち」 | |||
④ ( 多く「勝」の字をあてる ) すぐれる。堪能である。 | 宇津保物語(970‐999頃)祭の使「たへたることなき人だに身の沈むをば憂へとする」 | |||
他動詞 | 支え止める。さえぎる。防ぎとめる。 | 日本書紀(720)継体二一年六月(前田本訓)「毛野の臣の軍を防遏(タヘヨ)とすすむ」 | ||
[補注]中世からヤ行にも活用した。→たゆ(堪) | ||||
広辞苑 | 自動詞 | ①力いっぱいこらえる。じっと我慢をする。 |
万葉集10「―・へぬ心になほ恋ひにけり」。 源氏物語桐壺「げにえ―・ふまじく泣い給ふ」。 天草本平家物語「暑さも―・へがたいによつて」。 「苦痛に―・える」 |
堪ふ・耐ふ |
②(ある事に)当たることができる。 | 源氏物語東屋「人の後見と頼み聞こえむに―・へ給へる御覚えをえらび申して」 | |||
③持ちこたえる。 |
源氏物語夕顔「命さへ―・へ給はずなりにしのち」。 「この時計は一〇年間の使用に―・える」 |
|||
④それをするだけの価値がある。 | 「一読に―・える」「見るに―・えない」 | |||
⑤力量がある。堪能である。すぐれる。 | 無名抄「歌の道その身に―・へたることなれば」 | |||
大言海 | 自動詞 | 當リ得。撓マズ支フ。コラフ。忍ブ。 |
名義抄「耐、タフ、堪、タヘタリ」 源、三十四、下、若菜、下 七十 「命モたふマジク、身ヲクダキテ、思シ惑フヲ」 新續古今集、序「多ク家家ニツモレル言ノ葉ハ、五ツノ車ニ載ストモたふマジ」 繼體紀、八年正月「妃臥 レ 床、涕泣惋痛、不 レ 能 二 自 萬葉集、二 廿三 長歌「 千載集、十三、戀、三「思ヒ侘ビ、サテモ命ハ、アルモノヲ、ウキニたへヌハ、淚ナリケリ」 「苦ニたふ」寒サニたふ」見ルニたへズ」 |
堪・任・耐・勝 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | たへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | たふれ | ども |
命令形 | たへよ |
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段