辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 持ち運んだり、運送したりする品物。荷物。 |
※播磨風土記(715頃)揖保「ここに朸(あふこ)折れて荷(に)落ちき」 ※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「江戸でなくては荷(ニ)のはける所がねへ」 |
荷 |
② 責務。責任。 | 「荷が重い」「肩の荷がおりる」 | |||
③ 手数のかかる厄介なこと。負担になるもの。 | ※婦系図(1907)〈泉鏡花〉前「一軒かけ離れて、彼処へ行くのは荷なんだけれども」 | |||
④ 劇場関係者の間で、演題と出演者の総称。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①たずさえ、にない、また、運送するようにした品物。にもつ。 |
万葉集2「 「―を積む」 |
荷 |
②負担。責任。任務。 |
続日本紀21「―重く力弱くして負ひ |
|||
③手数のかかるもの。厄介なもの。 | 「家事が―になる」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)物ヲ人、馬、舟、車ナドニテ運ブ時ノ稱。荷物。行李 |
倭名抄、十一、舟具「𠢧、布奈邇」 天治字鏡、五 二 「馱、爾於保須」 新六帖、二「トニカクニ、大原山ノ、荷ヲオモミ、冬ハスミ木ヲ、コリヤソフラン」 |
荷 |
(二)ヒキウケ。ウケモチ。負擔。ヤクメ。任務。 | 續紀、廿一、天平寳字二年八月、詔「荷重ク力弱クシテ、負荷ニ堪ヘズ」 | |||
(三)手數ノカカルモノ。厄介ナルモノ。モテアマシモノ。 |
検索用附箋:名詞物品