辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「たま(魂)」と同語源 ) ① 球形あるいはそれに近い形の美しくて小さい石などで、装飾品となるものを総称していう。古くは、呪術的な要素を伴うものもあり、鉱物に限らず、動植物製のものをも広く含めていう。 |
仏足石歌(753頃)「善き人の 正目(まさめ)に見けむ 御足跡(みあと)すらを 我はえ見ずて 石(いは)に彫(ゑ)りつく 多麻(タマ)に彫りつく」 〔名語記(1275)〕 |
玉・珠・球 |
② 特に真珠をさしていう。まだま。しらたま。 | 日本書紀(720)武烈即位前・歌謡「琴頭(ことがみ)に 来居る影媛 柂摩(タマ)ならば 吾が欲る柂摩(タマ)の 鰒白珠(あはびしらたま)」 | |||
③ その形が①に似ているものをいう。 (イ) 水の玉の意で、露、水滴、水泡、または涙などをさしていう。 |
古今和歌集(905‐914)物名・四二四「浪のうつせみればたまぞみだれけるひろはば袖にはかなからむや〈在原滋春〉」 浮世草子・本朝二十不孝(1686)四「扨も扨も嬉しやと 袖に玉(タマ)をながしぬ」 |
|||
(ロ) ( 「弾・弾丸」とも書く ) ( 初期のものは丸くなっていたところから ) 弾丸。 | 信長記(1622)三「是は杉谷善住坊といひし鉄炮の上手、〈略〉二つ玉(タマ)をもって纔十間ばかりにてうちはづし申事も」 | |||
(ハ) そろばんの五珠と一珠。 | 咄本・無事志有意(1798)十露盤「上の玉を五玉といふは」 | |||
(ニ) 電球。 | 桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一五「おくみは二階の十六燭の電球(タマ)をはづして来て」 | |||
(ホ) レンズ。特にめがねのレンズ、カメラのレンズをいう。 | 狂歌・万載狂歌集(1783)五「月かけをうつすめがねの玉うさぎひたゐの波にかけてこそみれ」 | |||
(ヘ) 遊戯やスポーツに用いる球形のもの。または、その動き。 | 小学読本(1873)〈田中義廉〉一「私は棒を以て、球を打つを見たり」 | |||
(ト) 玉突きに用いる球。転じて、玉突きのゲームをもいう。撞球(どうきゅう)。 | 野分(1907)〈夏目漱石〉二「下で球(タマ)でも突いて居たのか知らん」 | |||
(チ) 男子の生殖器。「きんたま」の略。 | 全九集(1566頃)五「へのこはれやぶれ黄水いづ、玉もかたくはれ痛み」 | |||
(リ) 一般に、玉状にまとめたものを一括していう。「うどんの玉」「毛糸の玉」など。 | 怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一五「煙艸を二玉(たま)に、草鞋の良(よい)のを取て参れ」 | |||
(ヌ) 紋所の名。①の形にかたどったもの。玉、三つ割り玉、火焔の玉、曲玉など。 | ||||
④ ①のように美しいもの、貴重なものの意。→たまの。 (イ) 美しい女性。また、女性の美貌。 |
談義本・当世穴噺(1771)三「素人の娘でも女(タマ)さへよければ高賃を出してやとい」 | |||
(ロ) 転じて、遊女、芸者などのこと。 | 浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)一「さる方から高尾を身請、言て来ても肝心の玉が知れぬで方々へ尋歩此才助」 | |||
(ハ) すぐれた人、気のきいた者。 | 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「その外に川魚屋もまだまあ多(やっ)とあれどナ。玉(タマ)といふたら的等(てきら)じゃ」 | |||
(ニ) 大事な人や物。話題や事件の焦点となっている人物や物。そのもの。そいつ。 | 梁塵秘抄(1179頃)二「三身仏性たまはあれど、生死(さうじ)の塵にぞ汚れたる」 | |||
⑤ ( ④から転じて ) 一般に人や物をそれとさしていう。 (イ) そういう人物、その程度の人物の意で用いる。軽くあざけっていう場合が多い。 |
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六「ときどきぬるい茶を汲んでこられる輩(タマ)だらう」 | |||
(ロ) 策略などの手段に用いるもの。人、物、金銭などについていう。また、単に現物、あるいは資金としての現金などをさしていう。→玉が上がる・玉に掛ける・玉に使う。 | 歌舞伎・彩入御伽草(1808)皿屋敷の場「鉄山どのを玉にして、この縁先にてどれあふ様子」 | |||
⑥ 蒟蒻(こんにゃく)をいう女房詞。 | 〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕 | |||
⑦ ( 「親玉」の略 ) 親玉。第一のもの。第一人者。 | 〔浪花聞書(1819頃)〕 | |||
⑧ 「たまご(卵)」の略。 | 「掻(か)きたま」 | |||
⑨ 魚をすくい捕る小形の網、攩網(たも)のこと。すくいだま。たもあみ。 | 俳諧・本朝文選(1706)二・賦類・湖水賦〈李由〉「汐ならぬ海士のいとなみもをかしけれ。大網、巻網、四手(よつで)、跡掛、手丸(タマ)、唐網」 | |||
⑩ 綱(つな)をいう。 | 〔談義本・虚実馬鹿語(1771)〕 | |||
⑪ 拳(けん)の名で、「八」のこと。 | 歌舞伎・色競かしくの紅翅(1808)四「『いっかう』『ちゑ』『さんな』『玉で』『おはね』『コリャ叶はぬ、サアサア一盃』」 | |||
⑫ ( 「玉門(ぎょくもん)」の略とも、「船玉(ふなだま)」の略ともいう ) 女性の陰部のこと。 | 雑俳・柳多留‐九七(1828)「緋の袴召ぬと玉がすき徹り」 | |||
⑬ 「玉落ち」での、まるめた紙片のこと。江戸時代、蔵宿で知行米を下げ渡す際、受取人の姓名を書いた紙片をまるめて箱に入れ、それを振ってこぼれた紙玉の名前の人から順に渡した。転じて、知行米をいう。 | 洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手「『おめへいつかぢう着てきた八丈を、わっちが此むくととっけへてくんなんしな。〈略〉』『とうにまげてあらア』『フウそれでも玉とやらがおちなんしたら、だされなんすだらうね』」 | |||
⑭ 下女の通称。下女の一般的な名「お玉」から江戸時代、京都地方を中心に用いられた語。 | 雑俳・軽口頓作(1709)「あんのじゃう・旦那の御作玉が腹」 | |||
語素 |
① 名詞の上に付けて接頭語的に用いる。美しいもの、すぐれているものをほめていう。 (イ) 特に上代、神事や高貴な物事についてのほめことばとして用いる。「玉の」の形で用いることも多い。「玉垣」「玉葛(たまかずら)」「玉串(たまぐし)」「玉襷(たまだすき)」「玉坏(たまつき)」「玉裳(たまも)」など。 |
|||
(ロ) [ 一 ]①のようにきれいなもの、あるいはそれをちりばめたものの意を添える。「玉枝(たまえ)」「玉衣(たまぎぬ)」「玉櫛笥(たまくしげ)」「玉簾(たますだれ)」「玉手(たまで)」「玉箒(たまははき)」「玉鉾(たまぼこ)」など。「玉の」の形で用いることも多い。 | ||||
② 名詞と熟合して球形のものである意を添える。「玉石」「玉砂利」「玉ねぎ」「十円玉」など。 | ||||
③ 評価を表わすことばと熟合して、そういう人物である意を添える。「悪玉」「上玉」「表六玉」など。 | ||||
[補注]( 1 )文字は、[ 一 ]①の意味では漢字欄にあげたものの他に「珪・瑤・瓊・璧」などが当てられる。②以下の用法では「玉」が共通して用いられ、また、「玉」の字音「ぎょく」が並行して用いられるものもある。 ( 2 )[ 二 ]①(イ)の用法は、主として上代に限られ、広くは字音「ぎょく」が用いられる。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
①美しい宝石類。多くは |
万葉集3「夜光る―と言ふとも」。 「掌中の―」 |
玉・珠・球 |
②真珠。しらたま。 | 今昔物語集9「母のかざりの箱の中を見るに、大きなる―あり」 | |||
③美しいもの、大切なもの、またはほめていう意を表す語。 |
源氏物語桐壺「世になく清らなる―のをのこ御子」。 「―の声」「―垣」 |
|||
④まるいもの。球形のもの。 ㋐まり。 |
「飴―」「―の汗」「うどんの―」 「―ひろい」 |
|||
㋑(「弾」とも書く)銃砲の弾丸。 | 「―に当たる」 | |||
㋒電球。 | 「―が切れる」 | |||
㋓卵。 | ||||
㋔露・涙などの一しずく。 | ||||
㋕そろばんの、動かす部分。 | ||||
㋖レンズ。 | 「眼鏡の―」 | |||
㋗きんたま。 | ||||
⑤手段に使用するもの。 | 「いい―にされた」 | |||
⑥木を丸太のまま幾つかに切ったその一切れのこと。最も根に近いものは元玉、次を二番玉という。 | ||||
⑦美しい女。転じて、芸妓・娼妓など客商売の女の称。 | 「上―」 | |||
⑧人品・器量の見地から人をあざけっていう語。 | 「あいつもいい―だ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
禮記、學記集「玉不 レ 琢不 レ 成 レ 器」 | 玉 |
(二){眞珠。珠 |
萬葉集、一
十一
「吾ガ |
|||
(三){轉ジテ、スベテノ物事ヲ |
源、一、桐壺
三
「玉ノヲノコ御子サヘ生レタマヒヌ」 「玉ノ |
|||
(四)又、轉ジテ、スベテ圓キ體ヲ成セルモノノ總稱。珠。丸。 | ||||
(五)鉛鐵製ノ圓キモノ。鐵砲ノ中ニ込メテ放ツ。彈丸。銃丸。 | ||||
(六)タクラミ、又ハ、計畫ノたね。 |
春花五大力(寬政、竝木五瓶)「ナルホド貴殿ノ御言葉次第デ、如何樣トモナル馬鹿殿ノ千太郞樣、玉ニ遣フハ、アッパレ御思案」 「カヘダマ」 |
|||
(七)タマゴ。 | ||||
(八) |
貞丈雜記、六、飮食部、頭書「たまトハこんにャくノ事、云云、享保六年九月二十七日、法皇、林丘寺ヘ御幸ノ記ニ見エタリ」 | |||
(九) |
萬載狂歌集、秋「月影ヲ、ウツス眼鏡ノ、たま兔、額ノ波ニ、カケテコソ見レ」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素