辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「たま(玉)」と同語源 ) ① 「たましい(魂)①」をいう。多く「みたま(御霊)」「おおみたま(大御霊)」の形で用い、また、「たまじわう(霊━)」「たままつる(霊祭)」などのほか、「にきたま(和魂)」「ことだま(言霊)」「ひとだま(人魂)」などと熟して用いる。 |
万葉集(8C後)五・八八二「吾(あ)が主のみ多麻(タマ)賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げ給はね」 | 魂・霊・魄 |
② =たましい(魂)③ | 楚囚之詩(1889)〈北村透谷〉四「吾等双個(ふたり)の愛は精神(タマ)にあり」 | |||
[語誌]( 1 )霊と玉は前者が抽象的な超自然の不思議な力、霊力であり、後者は具体的に象徴するものという意味で、両者は同一語源と考えられる。 ( 2 )霊には「アラミタマ」と「ニキミタマ」の区別が祝詞に見られる。前者は強力で勇猛な面をとらえた呼称であり、後者は温和で親しむべき面を表わす呼称であった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | (「たま(玉)」と同源か)たましい。 | 魂・魄・霊 | |
大言海 | 名詞 |
生活ノ原動力。生キアル時ハ、體中ニ宿リテアリ、死ヌレバ、肉體ト離レテ、不滅ノ生ヲツヅクルモノ。古クハ、死者ノ魂ハ、人ニ災スルモノ、又、生キアル閒ニテモ、睡リ、又ハ、思ニナヤミタル時ハ、身ヨリ遊離シテ、思フモノノ方ヘユクト、思ハレテ居タリ。生靈ナド云フ、是レナリ。故ニ |
徒然草、十九段「亡キ人ノ來ル夜トテ、たま祭ルワザハ、此頃、都ニハ無キヲ」 | 魂・靈 |
検索用附箋:名詞名称