辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
自動詞 上二段 |
① まわる。迂回(うかい)する。めぐる。いたむ。 | 万葉集(8C後)一六・三八六七「沖つ鳥鴨といふ船は也良の崎多未(タミ)て漕ぎ来と聞えこぬかも」 | 回・廻・迂 |
② 折れまがる。→訛(だ)む①。 | 万葉集(8C後)一一・二三六三「岡崎の多未(タミ)たる道を人な通ひそ ありつつも君が来まさむ避道(よきみち)にせむ」 | |||
[補注]連用形「たみ」のミが乙類音であるところから活用は上二段と認められる。曲がりめぐる意の上一段動詞「みる」は、より古くは上二段活用であったと推定されるが、その終止形「む」に接頭語「た」が付いたものと考えられる。→い回(た)む・漕回(こぎた)む | ||||
広辞苑 |
自動詞 上二段 |
めぐる。まわる。 | 万葉集11「岡の崎―・みたる道を人な通ひそ」 | 回む・廻む |
大言海 |
自動詞 四段 |
〔 クネリメグル。迂回ス。 |
萬葉集、三
三十三
「繩浦ヲ、 同、同「武庫ノ浦ヲ、 同、十一 三 「 同、十六 廿五 「沖津鳥、鴨トフ舟ハ、也良ノ崎、多未テ漕ギ來ト、聞エコヌカモ」 白氏文集、十四 十四 「金氏村中一病夫、生涯濩落性靈 |
回 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | たみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | ため | ども |
命令形 | ため |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たみ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | たみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | たむれ | ども |
命令形 | ためよ |
検索用附箋:自動詞四段上二段