辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( 続いているものが途中で切れるのが原義 ) ① 一続きのものが途中で切れる。続いていたものが切れて続かなくなる。とぎれる。 |
日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡「貴人(うまひと)の 立つる言立(ことだて) うさゆづる 多曳(タエ)ば継がむに 並べてもがも」 竹取物語(9C末‐10C初)「綱たゆるすなはちに〈略〉落ち給へり」 |
絶 |
② さらに続くべきものの先がなくなる。尽きる。途中で消える。滅びる。 |
万葉集(8C後)五・八三〇「万代に年は来経(きふ)とも梅の花多由流(タユル)ことなく咲き渡るべし」 源氏物語(1001‐14頃)夕顔「山の端の心も知らで行く月はうはの空にてかげやたえなん」 |
|||
③ 命がなくなる。息がとまる。死ぬ。また、気絶して正体がなくなる。→絶え入る。 | 山家集(12C後)中「琴の音になみだを添へて流すかなたえなましかばと思ふ哀に」 | |||
④ 人との関係が切れる。縁が切れる。交わりがとぎれる。 |
万葉集(8C後)一一・二六四七「横雲の空ゆ延(ひ)き越し遠みこそ目言(めこと)離(か)るらめ絶(たゆ)と隔てや」 伊勢物語(10C前)二二「昔、はかなくてたえにけるなか、猶や忘れざりけん、女のもとより」 |
|||
⑤ 世間との行き来がなくなる。人里を離れる。 | 源氏物語(1001‐14頃)若菜上「かの、たえたる峯に、うつろひ給ひにし」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
続いているものが途中でぶっつり切れる意。 ①途中で切れる。切れてつづかない。 |
万葉集14「埼玉の津に居る船の風をいたみ網は―・ゆとも |
絶ゆ |
②尽きる。ほろびる。 |
万葉集17「行く水の―・ゆることなく」。 「血筋が―・える」「心配が―・えない」 |
|||
③息が無くなる。気絶する。死ぬ。 | 山家集「琴の音に涙を添へて流すかな―・えなましかばと思ふあはれに」 | |||
④止む。交通がやむ。 | 「人通りが―・える」 | |||
⑤(人との)交わりが切れる。関係が切れる。 | 伊勢物語「はかなくて―・えにけるなか、猶や忘れざりけん」 | |||
大言海 | 自動詞 |
(一)切レテ續カズ。盡ク。 |
萬葉集、十七
三十八
長歌「見レドモ飽カズ、秋サラバ、紅葉ノ時ニ、春サラバ、花ノ盛ニ、カモカクモ、君ガマニマト、カクシコソ、ミモアキラメメ、多由流日アラメヤ」 續古今集、十四、戀、四「山高ミ、谷ベニ這ヘル、玉カヅラ、絕ゆるコトナク、見ルヨシモガナ」 日本紀竟宴歌「ササナミノ、寄スル海邊ニ、宮ハジメ、世世ニ多江ヌカ、君ガミ |
絕・斷 |
(二){死ヌ。 |
源、一、桐壺
八
「夜中打過グル程ニナム、絕え果テ給ヒヌル」 竹取物語「たえ入リニケリ、親アワテニケリ」 |
|||
(三){遙ニ離ル。衆ニ超ユ。絕倫 | 源、三十四、上、若菜、上 八十二 「彼ノたえタル岑ニウツロヒ給ヒニシ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | たえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たゆる | も、かも、こと、とき |
已然形 | たゆれ | ども |
命令形 | たえよ |
検索用附箋:自動詞下二段