たり(罇)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 酒を入れて杯に注ぎ入れるのに用いる口のついた土器。→ほだり
広辞苑 名詞 酒を入れて杯に注ぎ入れる口のついた道具。 古事記下「 秀罇 (ほだり)取り堅く取らせ」
大言海 名詞 〔酒ノ、口ヨリ()り出ヅル義〕
酒ヲ盛リテ杯ニ注グ器。 瓶子 (ヘイシ) 銚子 (テウシ)ノ如ク用ヰラル。後ニ、酒ヲ貯ヘ置ク器ヲ(タル)ト云フハ、其遺ナリ。
古事記、下(雄略) 三十九 「ミナソソグ、オミノヲトメ、 本陀理 (ホダリ)トラスモ、本陀理取リ、(カタ)ク取ラセ、下堅ク、ヤ堅ク取ラセ、本陀理取ラス子」(ほだりハ、秀罇ノ義、丈ノ高キ罇)

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2025年02月24日 14:39