辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 十分である。満ち整っている。不足がない。欠けたところがない。たりる。 |
古事記(712)中・歌謡「千葉の 葛野を見れば 百千(ももち)陀流(ダル) 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ」 落窪物語(10C後)四「かくたりて、あかぬ事なくよく仕うまつれば」 |
足 |
② 分に相応する。分にふさわしい。資格がある。また、価値がある。たりる。 |
源氏物語(1001‐14頃)松風「たをやぎたるけはひ、御子たちといはむにもたりぬべし」 花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二四「其の行状の端正なるは人の亀鑑と為すに足る」 |
|||
③ 満足する。安心する。 | 万葉集(8C後)二・二二〇「天地 日月と共に 満(たり)行かむ 神の御面と」 | |||
④ 一定の数量に達する。また、長ずる。 |
万葉集(8C後)一六・三八四一「仏造る真朱(まそほ)足(たら)ずは水渟る池田の朝臣(あそ)が鼻の上を穿れ」 源氏物語(1001‐14頃)薄雲「やうやう御よはひたりおはしまして、何事もわきまへさせ給ふべき時に至りて」 |
|||
⑤ 頭の働きがすぐれている。たりる。下に打消の語を伴って用いる。→たらぬ。 | 慶長見聞集(1614)六「此者万にたらざりけるゆへ、皆人ばか山田と名をよべば」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
必要な範囲の量・程度に達している意。 ①必要な数量がある。十分である。 |
万葉集16「仏造る 源氏物語若菜下「院の御よはひ―・り給ふ年なり」。 天草本平家物語「備中の瀬尾と備前の有木の別所の間は、わづかに五十町に―・らぬ所であれば」。 「努力が―・らぬ」 |
足る |
②物事の状態が満ちととのう。満ち足りる。 |
万葉集2「天地日月と共に一・りゆかむ神の御面と」。 「―・ることを知る」 |
|||
③するだけの価値がある。 |
源氏物語松風「いみじうなまめいて由ありたをやぎたるけはひ、 徒然草「万事は皆非なり。言ふに―・らず、願ふに―・らず」。「一見するに―・る」「国民の代表というに―・る人物」 |
|||
④(「―・らぬ」の形で)頭の働きが悪い。 | 鹿の子餅「日頃は―・らぬやつと思うてゐたが」 | |||
⑤間に合う。役に立つ。 | 「用が―・る」 | |||
大言海 | 自動詞 |
(一)十分ナリ。滿チ調フ。缺ケタルコト無クテアリ。不足ナシ。 |
源、十九、薄雲 廿四 「ヤウヤウ御ヨハヒたりオハシマシテ、何事モワキマヘサセ給フベキ時ニ至リ」 | 足 |
(二)其分際ニ堪フ。 |
源、十八、松風
十九
「タヲヤギタル 「用ヰルニ足る」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | たら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | たり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | たる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | たる | も、かも、こと、とき |
已然形 | たれ | ども |
命令形 | たれ |
検索用附箋:自動詞四段