辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | ( 近世後期以降「だれ」とも ) 不定称。その人とはっきりわからない人や、名を知らない人などに対して用いる。また、はっきりと人の名を表わさず、特定の人を間接的に述べる。た。 |
古事記(712)中・歌謡「大和の 高佐士野を 七行く 嬢子ども 多礼(タレ)をし枕(ま)かむ」 日本書紀(720)仁徳一六年七月・歌謡「水底ふ 臣の嬢子を 多例(タレ)養はむ」 源氏物語(1001‐14頃)東屋「たれぞ。名のりこそゆかしけれ」 太平記(14C後)一一「道路に袖をひろげ食を乞し女房の倒て死しは誰(タレ)か母也」 |
誰・孰 |
[語誌]( 1 )「た(誰)」と意味内容は同じであるが、より広い用法をもっていて、和文脈、漢文脈にも、また、さまざまな助詞を伴っても用いられる。 ( 2 )「たれか…せむ」などの形で疑問や反語的表現を伴って、その事柄の実現性などを強く否定する用法も多くみられる。 ( 3 )「だれ」と変化したのは、近世後期からの現象と思われる。現代では、「だれ」が一般的であるが、主に文語脈の中では、「たれ」ともいう。 |
||||
広辞苑 | 代名詞 |
(不定称) ①はっきりとは知らない人、また名を知らない人を指したり問うたりするのに使う語。 ㋐どの人。 |
古事記中「七行くをとめども―をしまかむ」 | 誰 |
㋑どんな人。 | 伊勢物語「後は―と知りにけり」 | |||
②考えうる範囲の任意の人。→だれ | 万葉集11「―しの人も君にはまさじ」 | |||
大言海 | 代名詞 | ソレト定メズ、又ハ、其名ヲ知ラヌ人ノ名ニ用ヰル代名詞。ダレ。何人。甚麽人 |
古事記、中
十一
「大和ノ、タカサジヌヲ、七行ク、少女ドモ、多禮ヲシマカム」 雄略紀、四年八月「大和ノ、ヲムラノ嶽ニ、シシフスト、 萬葉集、二 三十 「ツレモナキ、サダノ岡邊ニ、カヘリヰバ、島ノ御橋ニ、誰カ住マハム」 |
誰 |
検索用附箋:代名詞不定称