辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 山の尾根などのくぼんで低くなった所。山の鞍部(あんぶ)。たおり。たお。 | 古事記(712)中「益見畏みて、山の多和(タワ)より御船を引き越して逃げ上り行でましき」 | 撓 |
② 枕などに押されて髪についた癖。 | 順集(983頃)「忘れずもおもほゆるかな朝な朝なしが黒髪のねくたれのたわ」 | |||
形容動詞 | =たわわ(撓) | 後撰和歌集(951‐953頃)夏・一五三「時わかずふれる雪かとみる迄に垣根もたわにさける卯花〈よみ人しらず〉」 | ||
広辞苑 | 名詞 |
①山の尾根などのたわんだところ。 |
古事記中「山の―より」 | 撓 |
②枕などにおされて髪についた癖。 | 津守国基集「朝寝髪たが手枕に―つけて」 | |||
③「たわわ」に同じ。 | 兼盛集「深山路は嵐やいたく吹きぬらむ網代も―にもみぢ積れり」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)又、タヲリ。山ノ頂ノ |
古事記、中(垂仁) 四十一 「自 二 山多和 一 、引 二 越御船 一 、逃上行也」 | 撓 |
(二)枕ニ壓サレテ、髮ニ、撓ミタル所ノ出來タルコト。 |
源順集「忘レズモ、 金葉集、七、戀、上「朝寐髮、誰ガ手枕ニ、たわツケテ、ケサハ形見ニ、フリコシテ見ル」 宇津保物語、藏開、中 廿七 「タダ大殿ゴモリナバ、 新六帖、五「人問ハバ、イカガハ述ベム、朝寐髮、今朝手枕ニ、たわツケニケリ」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞