辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘副助〙体言または活用語の連体形を受ける。 ① ( 「たけ」とも ) 程度・限度を表わす。…ほど。…限り。 |
浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中「いきらるるたけ此世でそはふ」 それから(1909)〈夏目漱石〉一五「其仕打は父の人格を反射する丈(ダケ)夫(それ)丈(ダケ)多く代助を不愉快にした」 |
丈 |
② ( ①のうち、特に ) それ相応に、…にふさわしく、…にふさわしい程度に、の意を表わす。→だけに。 |
浄瑠璃・心中重井筒(1707)中「ちいさいからの馴染(なじみ)だけ我子の様に思はれて」 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四「さすがは田舎だけ、ものがふ自由だ」 |
|||
③ それと限る意を表わす。 |
雑俳・住吉みやげ(1708)「下駄さへも年玉だけで扁木にのる」 多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉二「口頭(くち)に出したのは纔に如此(これ)耳(ダケ)であるが」 |
|||
[語誌]( 1 )語源は名詞「たけ(丈)」と考えられる。 ( 2 )江戸前期上方語では「伝七殿と名の知れたとは、尋ねて行て恨みのたけを」〔伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)‐四〕のように、名詞としての用法と思われる例が多い。現代語でも「なるたけ」「ありったけ」のように清音の形が慣用句の中に残っている。 ( 3 )③の用法は江戸後期上方語で発生。江戸語にまで広がったのは明治以降とされる。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
(副助詞)(「たけ(丈・長)」3から生じた語。タケと清音でも。体言や活用語の連体形を受ける) ①それと限る意。のみ。 |
浄瑠璃、ひらかな盛衰記「不調法が有つても親―で済めども、人の子にはな、義理も有り情もある」。 「彼はそれ―が楽しみだ」「二人―で話す」 |
丈 |
②及ぶ限度・限界を示す。 |
浄瑠璃、大経師「のがるる―はのがれもせず京近辺をうろたへ」。 「やれる―の事はやる」 |
|||
③その身分・事情などに相応する意。→丈に |
浄瑠璃、重井筒「ちいさいからの馴染―、我子の様に思はれて」。 「年長者―あって分別がある」 |
|||
大言海 | 接尾辞 | たけ(丈)ノ訛。 |
俳諧古選、附錄「遊バルル、だけハ遊ブヤ、秋ノ蝶」 「コレだけ取ル」アルだけ使フ」 |
丈 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:接尾辞