| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「だす(出)」の連用形の名詞化 ) ① 城の一種。出城(でじろ)、出丸(でまる)のこと。 |
立入左京亮入道隆佐記(17C前)「城の大手のだしにおき申女房にて候故」 | 出 |
| ② 建物などの外に張り出しているもの。 | 言継卿記‐永祿一二年(1569)四月二日「又南巽之だしの磊出来、只今東之だし沙 二 汰之 一 」 | |||
| ③ 指物(さしもの)などの棹(さお)の頭につける飾り物。 | 雑兵物語(1683頃)下「指物のまっ先に出しと云物が有。旦那が出しはさかばやしだぞ」 | |||
| ④ 端午の飾り鎧(よろい)の上などに付ける経木(きょうぎ)や厚紙の装飾。 | 日葡辞書(1603‐04)「ホロノ daxi(ダシ)」 | |||
| ⑤ =だしかぜ(出風) | 物類称呼(1775)一「越後にて東風をだしといふ」 | |||
| ⑥ =だしじる(出汁) | 大草家料理書(16C中‐後か)「生白鳥料理は〈略〉味噌に出を入て、かへらかして、鳥を入候也」 | |||
| ⑦ 自分の利益や都合のために利用する人や物事。方便。口実。→だしに使う。 | 浄瑠璃・右大将鎌倉実記(1724)一「旦那の病気を虚託(ダシ)にして栄耀ぢゃな」 | |||
| ⑧ 「だしがい(出貝)」の略。 | 雍州府志(1684)七「合 レ 貝為 二 遊戯 一 〈略〉右貝称 レ 地而並 二 床上 一 左貝称レ出(ダシ)毎 二 一箇 一 而出 二 置中央之隙地 一 」 | |||
| ⑨ ( 「かきだし(書出)」の略 ) 請求書。勘定書。 | 雑俳・川柳評万句合‐天明八(1788)満二「げせぬ事めでたくかしくだしへ書き」 | |||
| ⑩ 邦楽の用語で、「唄い出し」「語り出し」の略。現在はあまり使われない。 | ||||
| 広辞苑 | 名詞 |
①城の |
日葡辞書「シロ(城)ノダシ」 | 出し |
|
② |
||||
|
③ |
||||
|
④「出し |
||||
| ⑤「出し汁」の略。 | 「昆布で―をとる」 | |||
| ⑥手段として利用するもの。方便。口実。 | 「―にする」「―に使う」 | |||
| 大言海 | 名詞 |
(一) |
出 | |
|
(二) |
||||
| (三)戰陣ニ、指小旗、幟ノ竿頭ニ種種ノ物ヲ着クルモノ。 |
雜兵物語「指物ノ眞先ニ、出しト云フモノガアル、旦那ノ出しハ 武者物語(元祿、松田秀任)「松田金七郞秀宣、云云、鹿ノ角ノ金ニテダミタルだしヲ出シ、武者押ヲシタリ」 |
|||
| (四)冑人形ノ冑ノ上ニツケタル飾物。 | 鷹筑波集(寬永)三「ケヅリカケノ、冑ノだしハ鰹節」 | |||
| (五)にだしじる(煮出汁)ノ略。 |
|
検索用附箋:名詞動作