だす(出)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 「いだす」から転じて、中世頃から用いられる )
[ 一 ] 手もとにあるものを外の方へ移動させる。
① 内のものを外へ移す。また、外の方へ向かって伸ばしあらわす。
名語記(1275)四「出はいだす也。それをただだすといへり、如何。答 いを略してだすといへる也」
俳諧・猿蓑(1691)一「首出してはつ雪見ばや此衾〈竹戸〉」
② ある限られた場所から外へ進み動くようにしむける。出発させる。 史記抄(1477)一二「らんぐいさかもぎをして、人をそとへたさぬものぞ」
日葡辞書(1603‐04)「フネヲ dasu(ダス)」
③ ある場所に行くようにしむける。出勤、出場、出演、出席などをさせる。 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「あまやかして奉公にも出(ダ)しませんから」
④ 追放する。また、離縁する。 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「親子喧嘩の合間こまには夫婦喧嘩さ。出(ダ)しゑへもしねへくせに出て往といふ」
⑤ 郵便物などを送る。 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「返事は最(も)う出しました」
⑥ 他のところに持っていく。提出する。 俳諧・続猿蓑(1698)上「猪を狩場の外へ追にがし〈曲翠〉 山から石に名を書て出す〈臥高〉」
⑦ 割り当てのものをさし出す。料金などを支払う。また、出資したり、貸し出したりする。 大唐西域記長寛元年点(1163)三「家ごとに斗穀を税(ダシ)て以て饋(やしな)ひ遺る」
滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「其代(そんでへ)に本銭(もとで)はいらねへス。荷は借荷で損料を出(ダ)すばかり」
⑧ 買うの意にいう、酒問屋仲間などの隠語。 洒落本・仕懸文庫(1791)二「やすくはうりやすめへ。なんぞだしなすったか」
[ 二 ] 今まで見えなかったもの、なかったものなどを外に現わす。
① 隠れているもの、しまってあるものなどを外に現わす。
天草本伊曾保(1593)蝉と蟻との事「アリドモ アマタ アナヨリ ゴコクヲ daite(ダイテ)」
俳諧・続猿蓑(1698)冬「ふたつ子も草鞋を出すやけふの雪〈支考〉」
② 他に与えるために用意する。飲食物などを人前に用意する。 虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初)「たのふだ人のござったに、酒があらばだせ」
③ 上方の遊里で、置屋から茶屋へ芸娼妓を呼び迎える。 洒落本・北川蜆殻(1826)上「さきにも綿富から出(ダ)しに来たけれど、あんまり気色がわるいよって、ことわりいふていかなんだが」
④ 生じさせる。発生させる。 「芽を出す」「元気を出す」
俳諧・曠野(1689)五「汗出して谷に突こむ氷室哉〈冬松〉」
⑤ 声や顔つきなどに表わす。意志表示をする。また、模様や色として表わす。 日葡辞書(1603‐04)「コトバヲ dasu(ダス)」
悪魔(1903)〈国木田独歩〉七「一向に面白くない。けれども顔には少も出(ダ)さなかった」
⑥ 表だった所に発表する。また、掲示・掲載する。また、書物を出版する。 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三「おめへが手本を出したから、ツイおれも」
思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七「色々な投書がのって居たが、中には随分拙いのも人気とりに出してあった」
⑦ 世間に現れるようにする。輩出させる。 黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉四「弟子の中から少からぬ師にまさる秀才を出(ダ)した」
⑧ 商店や飲食店を作って営業を始める。 当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉四「酒屋の跡の明家(あきや)をば仮初(かりそめ)の見世(みせ)出(ダ)し」
[ 三 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に付く。
① その動作によって表や外に現われるようにする意を表わす。「染め出す」「作り出す」など。
② その動作を始める意を表わす。「歩き出す」「話し出す」「読み出す」など。
[補注]古く「いだす」が他の動詞と複合する場合、上の動詞の語尾がイ段の音のとき、「だす」となることがある。「万葉‐三七六五」の「まそ鏡かけて偲(しぬ)へとまつり太須(ダス)形見の物を人に示すな」など。
広辞苑 他動詞 (「いだす」から転じて、室町時代以後に現れた形)
➊内にこもっているものを外へ()る。
①内から外に移す。
「蒲団の外に足を―・す」「鼻血を―・す」「芽を―・す」 出す
②出発させる。 天草本平家物語「馬ども乗せて舟―・せとおほせらるれば」。
「バスを―・す」
③身近な所から離して、他へ移す。他へさし出す。 「奉公に―・す」「東京へ―・す」「息子を大学に―・す」
④送る。 「手紙を―・す」
⑤あたえる。 東海道中膝栗毛発端「表向きいとまを―・して」
⑥相手の前に移動させる。供する。提出する。 続猿蓑「 麁相 (そそう)なる膳は―・されぬ牡丹かな」(風弦)。
天草本伊曾保物語「諸人座に列つて居る所へ獣の舌ばかり調へて―・いた」。
「答案を―・す」「お茶を―・す」「資金を―・す」
⑦出品する。 「展覧会に絵を―・す」
⑧出版する。発行する。また、出版物に記事などをのせる。 「新聞を―・す」「雑誌に小説を―・す」
⑨卒業させる。 「大学を―・す」
➋内にあるものを外に表す。
①心の内を表す。
日葡辞書「コトバヲダス」。
「不満を口に―・す」
②露出する。 日葡辞書「ハヲダス」。
「肌を―・す」
③物事をはっきり示す。 「証拠を―・してごらん」
④発生させる。 「火事を―・す」
⑤生み出す。 「この学校から健康優良児を―・した」
➌物事に手をつける。とりかかる。 日葡辞書「テヲダス」。
「店を―・す」
➍勢いづかせる。盛んにする。 曠野「精―・してつむとも見えぬ若菜かな」(野水)。
「速力を―・す」
➎(動詞の連用形に付いて)
①その動作によって外に現れるようにする。
天草本平家物語「六代御前とてあるを必ず尋ね―・いて失ひ奉れ」。
「照らし―・す」「探し―・す」
②その動作を始める意を表す。 天草本平家物語「あさましうあわて騒いだことどもを思ひ出いて語り―・し」。
猿蓑「闇の夜や子供泣き―・す蛍舟」(凡兆)。
「あの男はやり―・すと早い」「走り―・す」
大言海 他動詞 いだす(出)ノ約。或ハ熟語トシテ自動ニモ用ヰル。飛ビだす、跳ネだす、ノ類。又、始ムルノ意ニモ云フ。書キだす、讀ミだす、ノ類ノ如シ。
動詞活用表
未然形 ださ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 だし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 だす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 だす も、かも、こと、とき
已然形 だせ ども
命令形 だせ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2025年02月23日 17:14