広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助動詞 | ( 活用は「◯・だし・だす・◯・◯・◯」。「で‐やす」の変化した語 ) 「です」にあたる断定の助動詞の丁寧語。明治以後は大阪地方の方言。 | 洒落本・真女意題(1781)「夫だがいまっからア半 ン 端だす、モウ何 ン 時だヱ」 | |
[補注]終止形は、少しぞんざいな言い方では、「だす」の「す」を省き、「だァ」という。下にカ行音が来る場合や、終助詞「え」、推量の助動詞「やろ」などが結合する場合には促音便になって、「だっか」「だっけど」「だっせ」「だっしゃろ」となり、ナ行音が来れば「だんな」「だんねん」と撥音便になるのが普通。また、促音の直下では「だす」は「えらいこったっせ」など、清音となる。もと船場(せんば)を中心とする商家のことば。 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞