辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ダツ目ダツ科の海産魚。全長約一メートルになる。体は側扁して細長く、両あごはくちばし状に細長く前方へ突き出し、鋭い歯をもつ。体の背方は濃青色で腹面は銀白色を帯びる。沿岸表層性で、初夏に沿岸の藻場で産卵する。北海道沿岸から東シナ海まで分布。食用とする。 | 〔生物学語彙(1884)〕 | 駄津・啄長魚 |
② ウナギの幼魚をいう。 | 記念碑(1955)〈堀田善衛〉「ダツってね、うなぎの幼魚でね、絶対禁漁なんだ」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
ダツ科の海産の硬骨魚。全長約1メートル。体は細長く、側扁。両顎は突出して嘴となり鋭い歯がある。体の上方は濃緑色、下方は銀色。日本の近海に産し、食用。広義にはダツ科魚類の総称。 |
駄津 | |
大言海 | 名詞 | 魚ノ名。形、さよりニ似テ、大キク長ク、二三尺ニ及ブ。鱗細ク、腹白ク、背靑クシテ黃ヲ帶ブ。味佳ナラズ。近海ニ產ズ。一名、オキザヨリ。ナダザヨリ。鱵魚一種 |
検索用附箋:名詞動物