だて(伊達)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 形動 )
① 人目をひくような、はでなふるまいをすること。また、意気、侠気をことさらに示そうとするさま。
多胡辰敬家訓(1544頃)「うろんなる人の用に立、だてをし、さぎをからすとあらがひ」
四座役者目録(1646‐53)上「清五郎の時、ことのほか伊達成る素袍をきる」
伊達
② 好みが粋(いき)であること。また、気持がさばけているさま。 俳諧・信徳十百韻(1675)「内儀まじりに菫つむなり 伊達にこそ裾野ひらしゃら尼衣」
③ 外見を飾ること。見栄を張ること。また、そのさま。 俳諧・独吟一日千句(1675)第二「伊達をするかくれ笠とてあらはこそ 其蓬莱の嶋原かよひ」
どちらでも(1970)〈小島信夫〉一「ダテに年をとってはいませんよ」
[補注]「いかにも…らしい様子を見せる、ことさらにそのような様子をする」意の接尾語「だて(立)」が、室町末期ごろより名詞また形容動詞として独立したものか。
広辞苑 名詞 (一説に、「立つ」から。人目につくように形を表す意)
①ことさら 俠気 (きょうき)を示そうとすること。人目をひくように、派手に振る舞うこと。
浄瑠璃、雪女五枚羽子板「さつても―なお侍と、どつと都にほめにける」。
「―な若い衆」「―や粋狂じゃない」
伊達
②好みがいきであること。あかぬけて洗練されていること。さばけていること。 浄瑠璃、鑓の権三重帷子「さすが茶人の妻、物ずきもよく気も―に」
③見えを張ること。外見を飾ること。 浄瑠璃、曾我五人兄弟「是さ大罪人の堕獄人、この袈裟衣は―に着るか」。
「―めがね」
大言海 名詞 〔たてだてしきノ上下略シテ濁ル、男ヲ立ツル意。卽チ男立、腕立、心中立ナドヨリ移ル。世ニハ伊達政宗卿ノ部兵ノ服裝華麗ナリシニ起ルト云ヘド、此語、政宗卿ノ時代ヨリハ、古クアリシガ如シ、且ツ慶長ノ頃マデハ、伊逹氏ハいだてト唱ヘタリ〕
(一)意氣アリテ、男立シ腕立ツルコト。游俠 俠氣
槍權三重帷子(享保、近松作)上「サスガハ茶人ノ妻、物數寄モ好ク、氣モ伊達ニ」 伊達
(二)ハデナルコト。ケバケバシキコト。又、ミエヲ張ルコト。華美。華奢 豪華 冶遊 艷冶 容冶
(三)ハヤリ風俗。時粧 曾我五人兄弟(元祿、近松作)四「是サ大罪人ノ墮獄人、此ノ袈裟衣ハ伊達ニ着ルカ、化粧ニ着ルカ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年02月24日 14:38