辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① =の(野)(一) |
※万葉(8C後)一七・三九七八「あしひきの 山越え奴(ヌ)行き 天ざかる 鄙(ひな)治めにと」 ※万葉(8C後)二〇・四三八七「千葉の奴(ヌ)の児手柏(このてがしは)のほほまれどあやに愛(かな)しみ」 |
野 |
② (現在「の」の甲類音を表わす万葉仮名とされている「怒」「弩」「努」などを、後世、特に江戸時代「ぬ」と訓んだところから生じた語) =の(野)(一) | ※万葉集古義(1844頃)総論「その古と後世と言の異なると云は、野を奴(ヌ)(古)、能(の)(新)、小竹を志奴(しぬ)(古)、志能(しの)(新)〈略〉などいふ類」 | |||
[補注](1)①の挙例「万葉‐四三八七」は、作者が東国防人なので、「の(野)」の上代東国方言か。同じく①の「万葉‐三九七八」は、「の(野)」の音変化による別形と認めたが、「の」と訓むべきか、「努」「怒」などの誤写とするべきかなどの説もある。 (2)②の場合の「ぬ(野)」を語頭にもつ複合語は、それぞれの「の(野)」の複合語の項に送った。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
①(ノの母音交代したもの)上代語、特に東国方言で、 |
万葉集20「千葉の―の |
野 |
②「 |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 |
古事記、上、
七
「次生
二
應神紀、十三年三月「イサアギ 雄略紀、十二年十月「伊勢ノ |
野 |
検索用附箋:名詞地理