だめ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 囲碁で、石の周囲または相手の地(じ)との境界にあって、双方の地に属さない空点。ここに石を打っても地は増えない。終局後、相手と交互に石を埋めあう。 〔名語記(1275)〕
合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)四「碁を打ち果てて、ここは駄目、そこにも二目と言ふさへも」
駄目
② 「だめおし(駄目押)」の略。 浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)三「分別のだめがもそっと足らぬ」
③ 演劇で、脚本、演出、演技などの悪い点についての注意。→駄目を出す② 古川ロッパ日記‐昭和一一年(1936)一二月三日「部屋へ皆集めて、ダメをいろいろ」
④ ( 形動 ) 行なっても効果のないこと。何の益もないこと。役に立たないこと。また、そのさま。むだ。 評判記・野郎児桜(1686)玉川泉之丞「定めてだめのなき御しあん」
滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)八「此たかい米をだめ(むだ)にくはれてたまるもんか」
⑤ ( 形動 ) 不可能なこと。また、そのさま。 当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一九「コントの糟粕(そうはく)を荷(かつ)ぎだしたって画餠(ダメ)だヨ」
⑥ ( 形動 ) よくない状態であること。価値が低いこと。どうしようもないこと。また、そのさま。 新釈諸国噺(1945)〈太宰治〉貧の意地「駄目な男といふものは、幸福を受け取るに当ってさへ、下手くそを極めるものである」
⑦ ( 形動 ) してはいけないこと。やってはならないよけいなこと。また、そのさま。 多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「『当分居てもらって万事の世話を頼むだ方が可からうと思ふ〈略〉』『不要(ダメ)だ!』と顔を背ける」
広辞苑 名詞 ①囲碁で、双方の境にあって、どちらの地にもならない空所。 (にせ)紫田舎源氏「碁を打ち果てて、此所は―そこにも二目と言ふさへも」 駄目
②しても効のないこと。役に立たないこと。むだ。無益。 「今更わびても―だ」「―な男」
③してはいけないこと。してもできないこと。 「人のまねは―だ」「今日中はとても―だ」
大言海 名詞 〔むだめ(虛目)ノ上略カト云フ〕
(一)碁ニ、雙方ノ地界ニアリテ、何レノ所有ニモアラヌ目(地)。
太閤記、十四、評議事「墨田如水、淺野彈正、圍碁ノ事ヲ言ヒテ、ソレヲモエ知ラデ、だめヲモサシスマシ勝負シテ」 馱目
(二)轉ジテ、俗ニ、何ノ益モナキコト。爲シテ詮ナキコト。イタヅラゴト。ムダ。徒爲。無益
(三)今、又、轉ジテ、()カラヌコト。イケヌコト。不可

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年02月24日 17:05