だも(助詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 ( 副助詞「だに」に係助詞「も」のついた「だにも」がつづまったもの。→補注 ) 接続・意味ともに「だにも」とほぼ同じ。古くは主として漢文訓読系の資料に見られる。 地蔵十輪経元慶七年点(883)一〇「夢中にだも亦暫くも廃つること无し」
思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉七「科学の法則を、想像だも及ばざる昔に引張れば」
[補注]「だにも」の音便化した「だんも」の撥音便が表記されず、「だも」と書かれたために、やがて発音も文字にひかれて「ダモ」となった、といわれる。但し一説には「ここだ」「いくだ」などに見られる接尾語的要素「だ」に直接「も」が添加したものか、という。
広辞苑 助詞 (ダニモの約)ですら。でさえも。でも。 地蔵十輪経元慶点「夢中に―亦暫くも()つること無し」
大言海 天爾遠波 だにト、もトヲ重ネテ、中略セル語。 左傳、隱公元年「蔓 草猶 (ダモ)除、況君之寵弟乎」
大學「可人而( ル) 一レ 鳥乎 (ニダモ)
待賢門院堀川集(古寫本)「夢ノゴト、見シ人ニだも、語ラヌヲ、イカニチガヘテ、アハヌナルラム」
萬葉集、九 三十四 長歌「髮だにも、搔キハ(ケヅ)ラズ」
同、十 廿六 「吾ガ待チシ、秋萩咲キヌ、今だにも、匂ヒテ行カナ、ヲチカタ人ニ」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2025年02月24日 17:21